19:9のディスプレーにAIカメラ! OPPOが「R15」を発表
2018年04月14日 12時00分
![]() |
---|
OPPOは3月31日に中国・深センで新製品発表会を行ない「R15」「R15 Pro」の2機種を発表しました。日本でも発売中の「R11s」は2017年11月に発表されましたが、それからわずか4ヵ月でフラッグシップモデルが入れ替わりました。日本登場も期待できる、R15シリーズを見てみましょう。
本体仕上げとカメラ画質で2つのモデルに分かれる
OPPO R15とR15 Proは、カメラスペックと本体仕上げが異なる2つのモデルです。R15 Proは既存モデルのR11sの後継機。ディスプレーは6.28型(1080x2280ドット)と、R11sよりさらにワイドになりました。CPUはSnapdragon 660で変わらず、メモリー6GB、内蔵ストレージ128GBはR11sより増強されています。
また、カメラはリアが2000万画素+1600万画素、フロントが2000万画素でR11sと同等です。しかし2000万画素カメラはソニーと開発した新しいカメラモジュール「IMX519」を採用しています。
![]() |
---|
OPPO R15 Pro |
本体は背面側が光沢仕上げ。R11sのつや消し仕上げとイメージはかなり異なります。R15 Proは中国ではDream Mirror Edition(DME、夢鏡版)と呼ばれ、赤モデルは上から下にかけてグラデーションをかけた色合いになっています。また黒のモデルは背面がセラミック仕上げでより平滑な表面処理となっています。
![]() |
---|
R15 Proの赤モデル。グラデーションをかけたカラーリング |
![]() |
R15 Proの黒モデルはセラミック仕上げ |
![]() |
---|
右側面 |
![]() |
左側面 |
一方のR15はこれまでのRシリーズにはない位置づけの製品で、R15 Proのメインカメラを1600万画素+599万画素に変更した廉価版です。ディスプレーやフロントカメラは変わっておらず、大画面の体験はそのままに、美しいセルフィーもしっかり撮影できます。
OPPOはRシリーズの下にAシリーズを出しているものの、その中間となるモデルがありませんでした。R15はR15 ProとAシリーズの間を埋めるミッドレンジ機として新興国などで人気になりそうです。
本体サイズはR15 Proが75×155.3×7.5mm、R15が75.2×155.1×7.4mm。R15 Proは背面角が取れた丸みを持った形状になっていますが、R15は角がシャープな仕上げ。R15 Proのほうがより高級感あるデザインと言えます。
![]() |
---|
R15のカラバリは3色 |
![]() |
R15(左)とR15 Pro(右)。背面の角仕上げなど形状が若干異なる |
ノッチありのディスプレー
さらに賢くなったAIカメラ
6.28型とディスプレーが大型化したR15/R15 Proですが、R11sと比べると本体サイズはあまり変わっていません。R11sが75.5×155.1×7.1mm、R15 Proは75×155.3×7.5mmと、サイズはわずかに増えた程度です。
![]() |
---|
R11s(左)とR15 Pro(右) |
![]() |
R15 Pro(左)はUSB端子左右にねじ穴が無い。右がR11s |
さてR15/R15 Proで一番目立つのがノッチです。各社横並びでノッチ付きディスプレーの採用をしていますが、OPPOは「フロント全画面」とするためにこのディスプレーを採用しています。ファーウェイのP20はディスプレー下に指紋センサーがありますし、ASUSのZenFone 5はディスプレー下部のベゼル幅が広め。R15とR15 Proは上下左右のベゼル幅が他社の同ノッチディスプレー搭載機より薄くなっています。
![]() |
---|
ノッチは中央にスピーカー |
![]() |
R11s(左)とR15 Pro(右) |
R15 Proで一番強化されたのがカメラ機能。新しいカメラセンサーのIMX519はセンサーサイズが大きくなるなど性能が上がっています。現在R11sなどが採用しているIMX391もソニーとOPPOの共同開発品でした。IMX519をIMX391と比較すると、センサーサイズは1/2.4型→1/2.6型と7.7%大型化、画素ピッチは1.12μm→1.22μmと18.7%サイズアップ。さらにフレームレートも30fps→60fpsへと上がっています。
これによりAIによるシーンの自動識別機能が搭載されました。そもそも今のスマートフォンはカメラ性能が高くなったために、設定項目も増えています。AIはそれをシンプルにするために採用したとのこと。16のカテゴリ、120シーン別にカメラが被写体を自動認識して最適なモードで撮影を行なってくれます。
![]() |
---|
R15 ProでのAI認識。画面右上に食事アイコンが表示 |
他にもポートレートモードではシネマライトをエフェクトに加えたり、ビデオ画質の向上などが図られています。またR15 Proでは960fpsの超低速スローモーションビデオ撮影も可能になりました。またフロントのビューティーモードはデフォルトでONとなり、写真から設定メニューに入ってON/OFFやレベルを切り替えできます。
![]() |
---|
フロントは写真モードでビューティーモードが自動でONになっている |
中国での価格はR15が2999元(約5万1000円)、R15 DME赤が3299元(約5万6300円)、R15 DME黒が3499元(約5万9800円)で、どのモデルも販売が始まっています。今回はグローバル向けに発表も行なわれたことで、R15/R15 Proはこれからアジア各国で順次発売される予定です。なお、日本向けの販売は現時点ではアナウンスはありませんが、登場する可能性は高いでしょう。楽しみに待ちたいですね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
![]() |
---|
http://ascii.jp/elem/000/001/179/1179201/ |
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。
Recommendおすすめ記事
アプリ担当オススメ!
趣向を凝らした文字クイズで遊ぶ「クイズ!そろえてトレジャー!」 (03/03)
制限時間内に文字を動かし単語を完成させていくクイズゲーム。プレイヤーはトレジャーハンターとなり、全6種類(各15ステージ)のクイズに挑戦!
特集[端末レビュー&活用術]
[iPhone]画像加工系アプリの使い方 (03/28)
「iPhone」カメラ活用ガイド 第3回
Win8.1タブを外部ディスプレイにつなぐ方法 (03/27)
[Xperia Z1 f SO-02F]バッテリー節約術 (03/25)
auタブレット「AQUOS PAD SHT22」レビュー! (03/24)
特集[選び方/ 使い方/ アプリ]
『DQMSL』基本攻略「後編」 (04/09)
『DQMSL』レビュー&基本攻略「前編」 (04/03)
『モンスターストライク』攻略術!【上級編】 (04/02)
『モンスターストライク』特集 第2回
「LINE電話」レビュー!使い勝手や問題点をチェック (03/31)
連載&コラム
法林、石川、石野の3氏が語る「スマホCPUの今後は!?」 (04/07)
話題のウエアラブル端末をチェック! (03/18)
隔週開校! スマホの学校 第17回
「dアニメストア」オススメコンテンツ 2014年2月 (03/18)
「dマーケット」を楽しもう! 第15回
mobile ASCII
Site Menuサイトメニュー
Access Rankingアクセスランキング
総合ランキング
- 1 手のひらサイズの「コモドール64」復刻版が入荷! 人気で即完売に
- 2 今や格安SIMよりも安い? サブブランドの月額費用が数百円で済む理由
- 3 主要3キャリアの最新ミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」を比較
- 4 【待望】「Xperia XZ2 Premium」が発表! 発売は夏!
- 5 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる「Xperia Ear Duo」ファーストインプレ
- 6 【格安スマホまとめ】OCNが音楽ストリーミングをカウントフリーに、b-mobileのSB網SIMでテザリング対応
- 7 「外の音が聞こえる」イヤフォンが待望のワイヤレス化:Xperia周辺機器
- 8 3万円台で買える! ノキアの最新ミドルスマホ「Nokia 6(2018)」が入荷
- 9 The Wonderful Experience! 国内機能てんこ盛りの 「Xperia acro」
- 10 巨大バッテリー内蔵で2日使える世界対応ルーターは日本にも対応