【スマホからスマホへ機種変更する前に読む! 各種アプリ&サービスのデータ移行・引き継ぎ方法-最終回-】
「モバイルSuica」ほか、おサイフケータイのデータを引き継ぎ
2013年08月13日 19時10分
サービスによって機種変更前に
“預け入れ”や“データ削除”が必要
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
スマホ→スマホへ機種変更する際の、各種アプリ&サービスの移行手順を紹介する本特集。第8回は、おサイフケータイの対応サービスのうち、人気の交通サービス「モバイルSuica」をピックアップ。さらに後払い式電子マネー「iD」「QUICPay」、「ANA」「JAL」のチケットレスサービス、「マツキヨ」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」のポイントサービスについてもご紹介していこう。
これらのサービスも、新機種で新たに利用する際は、プリインされている「おサイフケータイ」アプリから、アプリのダウンロードや設定を行うと便利。とくにポイントサービス系は、Google Playでアプリが公開されていないのでご注意を。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲アプリメニューにある「おサイフケータイ」アプリをタップ(左写真)。「おすすめ」でサービスを選択すると、サービスによってGoogle Playのページへアクセスしてアプリをダウンロードできたり、直接設定サイトへアクセスできたりする。とくにポイントサービス系は、ここからアクセスするのが便利だ(右写真)。
「モバイルSuica」は
親切設計で移行もスムーズ!
「モバイルSuica」で定期券や電子マネーを利用しているなら、そのデータや残高などを移行させるために、機種変更前の旧機種の情報を一時的にセンターサーバーに預ける必要がある。手順が簡単で、パスワードなどがわからなくなった場合のサポートも手厚いのがうれしい。なお、改札内に入場中は手続きができないため、必ず改札の外で行おう。
Before 機種変更前の旧機種で…
【端末内のデータを預け入れ】
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲「モバイルSuica」アプリを起動し、「会員メニュー」を選択(左写真)。登録時に設定したSuicaパスワードを入力し、「モバイルSuicaログイン」を選択しよう(右写真)。もちろん、My JR-EASTの会員でモバイルSuicaと関連づけているなら、My JR-EASTのパスワードでログインしてもOKだ。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲会員メニューが表示されるので「携帯電話の機種変更」を選択(左写真)。確認画面が表示されたら、さらに「機種変更する」を選択しよう。ちなみにこの画面で「機種変更のご案内」を選ぶと、機種変更に関する情報をチェックすることができる(中央写真)。データ処理に1~3分ほど時間がかかるのでそのまま待とう。この画面が表示されたら機種変更前の手続きは終了だ(写真右)。
【パスワードを忘れた場合】
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲サービス登録時に設定したパスワードを忘れてしまった場合は、アプリを起動し、ログイン画面で「パスワード再登録」を選択(左写真)。表示される画面で「次へ」を押そう(右写真)。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲携帯電話メールアドレスの入力画面が表示されるので、入力し「次へ」を選択(左写真)。メールアドレスを確認して「申込む」を押せば、登録してある携帯用メールアドレスに再登録の手続き用メールが届く(右写真)。もし登録時のアドレスと現在のアドレスが変わっている場合は、上の段右の画面に表示されるコールセンターまで連絡しよう。
After 機種変更後の新機種で…
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲機種変更した新機種にGoogle Playから「モバイルSuica」アプリをダウンロード。起動後、初期設定画面で「再発行や機種変更の方 ログインへ」を選択する(左写真)。ログイン画面で、会員登録時の携帯電話メールアドレスと、Suicaパスワードを入力して「モバイルSuicaログイン」を選択(右写真)。もちろんMy JR-EASTのIDとパスワードでログインしても可。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲会員登録内容確認画面が表示される。登録したときから何も変更になっていなければ「初期設定する」を選択すればOK。もし電話番号やメールアドレスなどが変更になっている場合、パスワードを変更したい場合などは、「携帯電話・メール情報変更」を選択しよう(左写真)。「初期設定する」を選択した場合は、この画面が表示される。「実行する」を押せば、手続きがスタート(中央写真)。一方、「携帯電話・メール情報変更」を選択した場合は、このように登録情報を変更して手続きできる(右写真)。このあたりが「モバイルSuica」の親切なところだ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲手続きには1~3分かかるが、この画面が表示されれば完了(左写真)。無事データ移行が終了した(右写真)。
■関連URL
・モバイルSuica機種変更
「モバイルSuica」の定期券や電子マネー残高を引き継ぐ手順は以上で終了。次ページからは後払い式電子マネー「iD」「QUICPay」、「ANA」「JAL」のチケットレスサービス、「マツキヨ」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」のポイントカードの引き継ぎ手順を紹介していこう。
次ページ>>おサイフケータイ対応サービスの
移行方法はほかにも!
この特集のほかの記事
- -特集名-
- -第 7回-
- -第 6回-
- -第 5回-
- -第 4回-
- -第 3回-
- -第 2回-
- -第 1回-
こんな記事もオススメ!
iPhone関連記事
格安スマホまとめ
mobile ASCII
Access Rankingアクセスランキング
総合ランキング
- 1 ドコモ版「Xperia 5」がソフトウェアアップデート
- 2 アップルiPhoneアプリ 今年のベストは「Spectreカメラ」
- 3 auの「Xperia 1」と「Xperia 5」がソフトウェアアップデート
- 4 上海とロサンゼルスはXperia 1でドコモの海外ローミングを利用した
- 5 iPhoneに物理ホームボタンを追加できるLightningアダプター
- 6 iPhoneで「AirPods Pro」のイヤーチップ装着状態テストをする方法
- 7 Xperia 1/5の「Cinema Pro」を使いこなし講座 その3
- 8 シャオミ、9日に発表するのはあの5眼カメラスマホ!?
- 9 アドビ、クリエイターを時間と場所から解放する、驚きの新機能を紹介
- 10 AirPods Proのバッテリー残量をSiriに尋ねて確認する









