省電力モードや
アプリを活用して省エネ!
省電力モードを活用する
「GALAXY S4」には省電力モードが搭載されており、「CPUの省電力」「画面の省電力」「タッチ操作バイブをOFF」の 3つを使用できる。「CPUの省電力」はCPUの処理能力を制限することで省電力にするものなので、ハイパフォーマンスな使い方をしない場合は有効だ。その他の2つは、これまで紹介してきた各種節電設定が簡単にできたり、電池残量や時間を決めて節電できたりするのが特徴だ。
■省電力モードを設定する
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲「設定」内の「マイデバイス」から「省電力モード」をチェックする。細かく設定した場合は、「省電力モード」の項目をタップして、それぞれの項目から使うものをチェックしよう。
アプリを使って省エネを実行しよう
電池情報をリアルタイムに記録したり、省電力モードで電池の使用状態を最適化したりしてくれるアプリ。「知的省エネモード」や「ハイグレード省エネモード」といった節電のためのさまざまなモードや、おおよその電池使用時間を表示してくれる機能がある。
バッテリー最適化ガード
(Battery Booster)
![]() |
---|
▲「通話」「インターネット」「動画」など、さまざまな項目での電池使用可能時間を表示してくれる。
![]() |
---|
▲「基本省電力モード」のほか、「知的省エネモード」や「おやすみモード」などを用意する。
スマホ最適化スイッチ
- 節電&メモリ解放でスマホサクサク
メモリを解放することで、処理速度の向上やバッテリー長持ちを行うアプリがこれ。メモリの処理効率を徹底的に追求することで、バッテリーの負担を軽減させよう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ワンタッチでスマホが最適となるアプリで、電池の節電にもつながる。
以上が、「GALAXY S4」のバッテリー持ちを考慮した設定方法となる。ただし、節電のやり方によっては使い勝手が悪くなってしまうこともあるので、ここで紹介している設定方法を参考に、自分なりの節約術を考えてみてほしい。
「GALAXY S4 SC-04E」の主なスペックは以下の通り。
サイズ:約70×137×8mm
重量:約134g
OS:Android 4.2
液晶:5インチ FHD 有機EL(1,920×1,080ドット)
CPU:Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064(1.9GHz クアッドコア)
RAM:2GB
内蔵ストレージ:32GB
外部メモリ:microSDXC 64GB対応
アウトカメラ:1,320万画素(裏面照射型CMOS)
インカメラ:210万画素
Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac(ドラフト版)
Bluetooth:Bluetooth 4.0
バッテリー:2,600mAh
docomo LTE Xi:○(100Mbps)
防水/防塵:-/-
おサイフケータイ/NFC:△(カード決済機能無し)/-
赤外線:△(リモコン機能対応/データ移行機能なし)
NOTTV:○
ワンセグ:○
フルセグ:-
カラー:Black Mist、White Frost、Blue Arctic 発売日:5月23日発売 ※「Blue Arctic」のみ6月16日発売
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲画像左から、「Black Mist」「White Frost」「Blue Arctic」。
この特集のほかの記事
- -特集名-
- -第 2回-
- -第 1回-
関連記事
こんな記事もオススメ!
iPhone関連記事
格安スマホまとめ
mobile ASCII
Access Rankingアクセスランキング
総合ランキング
- 1 iPhoneで「AirPods Pro」のイヤーチップ装着状態テストをする方法
- 2 ドコモ版「Xperia 5」がソフトウェアアップデート
- 3 【格安スマホまとめ】ASUS「ZenFone Max(M2)」に64GB版、楽天が「Galaxy Note10+」販売で単体購入も可
- 4 アップルiPhoneアプリ 今年のベストは「Spectreカメラ」
- 5 auの「Xperia 1」と「Xperia 5」がソフトウェアアップデート
- 6 上海とロサンゼルスはXperia 1でドコモの海外ローミングを利用した
- 7 Xperia 1/5の「Cinema Pro」を使いこなし講座 その3
- 8 シャオミ、来週月曜にスマホの国内リリースを発表か!?
- 9 iPhone 12、まさかの4モデル展開?
- 10 シャオミ、9日に発表するのはあの5眼カメラスマホ!?









