松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」

スマートホームで賢くなるべきは何か? (1/2)

文●松村太郎(@taromatsumura) 編集● ASCII.jp

2017年03月09日 20時00分

前へ 1 2 次へ

Philips Hueのスターターキット。ハブとフルカラーのLED電球3つがセットになり、149.95ドルです。我が家では、これにあと2つの電球を買い足しましたが、フルカラーではなく、色温度が変えられるだけの廉価版にしました

 筆者は2005年に仕事を始めた当初、メインのカテゴリをケータイとMacに設定していました。これはある種の賭けだったと思っています。

 そもそも高校時代から、「ケータイを持つ自分」について考えるようになり、大学時代は「ケータイに生かされる自分」を意識するようになりました。

 デジタルネイティブというよりは、「モバイルネイティブ」という言葉がしっくりくる時代が来るだろうという見立てから、メインのテーマにケータイ、モバイルを据えた次第です。

 もう一つのMacというテーマは、2001年に自作マシンまで組んでいた自分がiPodをきっかけに「スイッチ」(Appleが展開したPCからMacへの移行を促すキャンペーン)して、コミュニティまで含めてMacが好きになったことがきっかけでした。若干好きなことを仕事にする事への抵抗感もありましたが。

 仕事を始めて2年後が立たないうちに、ケータイとMacから、iPhoneという新しいカテゴリが生まれました。その瞬間、期待と不安がよぎりました。自分が選んだ2つのカテゴリが融合したのです。それは興奮するというものです。

 他方の不安は、「幅が狭まるのではないか」ということ。結果的には、スマートフォンとアプリ、そしてSNSを主体としたモバイルインターネット活用によって、モバイルがメインストリームへと駆け上がりました。その結果、生活のさまざまなものへとスマートフォンが関係していく現在が生まれています。

 自分の世代のメディアであるケータイをテーマに据えたことは、今とても役に立っています。自分が日本で、高校生から経験してきたこと、そして仕事を始めて取材してきた、リアルタイムで起きたことが、米国で10年後に起きている。そんな既視感を覚える毎日です。

肌身離さない革命

 ケータイとMac以外に検討したテーマは、家電、クルマ、そして教育でした。結果的にはそのいずれも、ケータイとMacというオリジナルのテーマから派生したスマートフォンに関係してきました。つまりスマートホームであり、コネクテッドカーであり、コード教育、というわけです。

 スマートフォンが強いのは「肌身離さない存在」ということ。

 思い立ったときに、すぐに行動し、やりたいことや問題を解決できることです。例えばこの原稿のアイディアは土曜日に後述のネットにつながる電球、Philips Hueを設定しながら思いつき、iPhoneの音声認識を使って、Evernoteにアウトラインを作りました。

 問題解決がポケットにあり、場合によっては位置情報や暦などを活用して、ユーザーが意識しないうちに問題を解決してくれることすら在ります。人に寄り添うメディアこそ、ケータイ世代が頼っているメディアというわけです。ポケットの中の世界、手の平の世界を掌握する感覚が世代観なのでしょう。

スマートホームがつらい理由

 スマートホームは簡単に言えば、手の平で掌握する世界に「自宅」を追加するということです。しかし、日本でも米国でも、さほどスマートホームの分野を積極的に取り入れるトレンドが盛り上がっていないように思います。

 実際に米国でも、スマートホーム関連の製品を店舗で選ぼうとすると、せいぜいセキュリティカメラ、センサー、限られた種類のドアロック、そしてWi-Fi接続のコンセントと電球程度です。しかも規格が乱立しており、「結局どの規格で行けばいいのか」を判断するには尚早でした。

 結局、と言ったら悪いですが、日本でも購入して利用できるスマート電球「Philips Hue」くらいしか、今のところは選びようがないのです。業界の熱とのギャップはとても大きい、というのが現状です。

 加えて、ケータイ世代の筆者からすると、自宅くらい「手の平で管理しなくて良い世界」であって欲しい、という気持ちもあります。それぐらい、iPhoneで管理していることは、膨大です。仕事、スケジュール、コミュニケーション、金融、ニュース、エンターテインメント……。

 もちろんまだまだ増えるでしょうが、ちょっと待って……と。

 日本は特に、現状のスマートホームは不要だと思います。米国に暮らし始めて6年目に入りましたが、こちらは問題だらけなので、少しでもスマート化した方が良いと感じていますが。

 筆者が住む2000年代に建てられた住宅ですら、アナログなダイヤル式のサーモスタットで室温を管理していますし、洗濯はコインランドリーです。日本のように、エアコンが人のいる方向に温風を吹きかけてくれたり、洗濯物の汚れを感知しながら適度に洗って乾燥まで済ませてくれる世界ではないのです。

前へ 1 2 次へ

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング