料理するならマスト! 人気のレシピ動画アプリ3本の使い方を徹底解説
2018年03月10日 10時00分
最近、レシピ動画アプリの人気が急上昇中だ。SNSのタイムラインなどに、1分前後でおいしそうな料理を作っている動画が流れてきた人も多いのではないだろうか。そんなレシピ動画を大量に集めたのが今回紹介するアプリ。今回はオススメ3アプリをまとめて紹介する。
![]() |
---|
レシピ動画を見ていると料理をしたくなること請け合い |
毎日多数のレシピが投稿される「kurashiru」
レシピ動画とは、1分以下の短い動画で料理を作る手順を紹介したもの。短く編集されており、みるみる簡単に美味しそうな料理ができあがるので、見ていて飽きない。手順と材料が問題なさそうなら自分でも作りたくなってくるだろう。
今、このレシピ動画を大量に集めたサイトやアプリが人気なのだ。従来のレシピサイトと比べて、手順や作成途中の映像がわかるといったメリットが大きい。最近はテレビCMも流れているので、見かけた人も多いのではないだろうか。もし、料理をするのであれば、レシピ動画アプリを眺めてみよう。今まで作ったことのない料理にも興味がわくはずだ。しかも、テキストに加えて動画で作り方が紹介されているので、初チャレンジでも成功する可能性は高い。
レシピ動画サイト・アプリは多数登場しているが、今回は中でも収録数やユーザーが多い3アプリを紹介したい。まずは「kurashiru(クラシル)」(https://www.kurashiru.com)。レシピ動画が1万7000本近く収録されており、レシピ動画数No.1を謳っている。
料理の写真をタップすると、詳細画面が開いて動画の再生がスタートする。その際、動画の音声がミュートになっており、スピーカーアイコンをタップすると再生される。別の動画を開くと、またミュートになっているのだが、実はとてもありがたい仕様。外出先で夕食の献立をチェックする際に、スーパーマーケット内で音楽を鳴り響かせずに済むからだ。
動画は1分以内で、時短編集がされており、楽しく見られる。レシピのテロップが表示されるので、手順を見なくてもすぐ作れてしまいそうだ。画面を下にスクロールすると、調理時間や費用、材料、手順などを確認できる。「コメントする」では質疑応答などが確認でき、「たべれぽ」では他のユーザーが作成した写真と感想をチェックできる。
画面下の「お気に入り」をタップすると、お気に入りに登録され、いつでも見返すことができる。「たべれぽ投稿」をタップすれば、自分がチャレンジした結果を投稿できる。
月額480円のプレミアムサービスも用意されている。無料だと30件のお気に入り上限数が1万件になったり、人気ランキングや限定レシピ、カロリー表示といった機能が利用できるようになる。広告も表示されなくなるので、本格的に使うのであれば契約をオススメする。
![]() |
---|
kurashiru クラシル(iOS版)
kurashiru クラシル(Android版)
作者:dely, Inc.
価格:無料(アプリ内課金あり)
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。
![]() |
---|
起動画面。一番大きい料理の動画が再生される |
![]() |
タブを切り替えたり、下にスクロールして料理の写真をタップする |
![]() |
---|
動画の再生がスタートする。スピーカーのアイコンをタップするとBGMが再生される |
![]() |
左下の「お気に入り」をクリックすると、お気に入りに追加できる |
![]() |
---|
下にスクロールすると調理時間や費用、材料、手順などを確認できる |
![]() |
右上の共有アイコンをタップすると、SNSなどでURLをシェアできる |
![]() |
---|
コメントには、感想や質問が投稿されている |
![]() |
他のユーザーがチャレンジした写真やコメントは「たべれぽ」に投稿されている |
![]() |
---|
無料アカウントの場合、お気に入りの登録数は30件まで |
![]() |
「みつける」タブでカテゴリーやキーワードで料理を探せる |
![]() |
---|
有料のプレミアムサービスにアップグレードすれば、カロリー表示や人気ランキングなどを利用できるようになる |
途中の作業手順も動画を参考にできる「DELISH KITCHEN」
Instagramのフォロワーを120万人以上獲得している「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」(https://delishkitchen.tv) の公式アプリ。動画によっては、BGMだけでなく手順のナレーションが入るのでわかりやすい。動画が全画面表示されるので、インパクトも大きい。再生が終わると、次の料理の動画が自動的にスタートしてずっと見ていられるのも面白い。
画面を上にスライドさせるとレシピや手順が表示される。手順でも個別の作業を動画で紹介してくれるので、料理初心者にはありがたいところ。もちろん、テキストでも紹介されているので、慣れている人ならどんどん作業を進められる。
「みつける」タブでは、カテゴリーやキーワード、食材から料理を検索できる。さらに「シーン・目的からみつける」では「お弁当のおかず」や「テレビで紹介されたレシピ」「ホームパーティ」といったくくりで検索できるのも便利だ。
期間限定ではあるが、「プレミアムレシピ」として、有名な料理本や雑誌、コミックなどに掲載された料理のレシピをチェックできるのもポイント。週刊少年ジャンプの人気料理コミック「食戟のソーマ」のコラボレシピまであり、楽しめる。
特売情報なども確認できるのだが、こちらは2018年4月19日で終了予定。同様の機能を開発中とのことだ。
![]() |
---|
DELISH KITCHEN(iOS版)
DELISH KITCHEN(Android版)
作者:every, Inc.
価格:無料(アプリ内課金あり)
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。
![]() |
---|
メイン画面から気になる料理の写真をタップする |
![]() |
全画面で再生がスタート。サウンドも再生される |
![]() |
---|
上に画面をスライドさせると、レシピが表示される |
![]() |
調理手順の中にも動画が入っているのが特徴 |
![]() |
---|
「みつける」タブでキーワードや食材などで料理を検索できる |
![]() |
右上の共有ボタンから共有メニューを開ける |
![]() |
---|
動画の右下のアイコンをタップすると、レシピをお気に入りに登録できる |
全レシピをプロの料理人が監修している
「ゼクシィキッチン」
流行のレシピ動画と異なり、すべての動画にプロの料理人が登場し、解説しながら料理を教えてくれるのが特徴。テレビの料理番組とほぼ変わらない感じで、コンパクトに編集されているものの3分を超える動画もある。動画投稿数は約3000本と少な目だが、その分がっつりと紹介されているというわけだ。
再生画面を下にスクロールすると材料や手順を確認できる。ユニークなのが手順の所に表示されているタイマーだ。たとえば、「肉を8分焼く」手順なら、「タイマー8:00」と表示されており、タップするとカウントダウンしてくれ、設定時間が経過するとアラームが鳴る。これはとても助かる機能だ。
「きほん動画」というカテゴリーには、野菜の保存や米の調理、盛り付け、下ごしらえといった料理の基本を説明してくれる動画が多数収録されている。これは料理初心者にとっては本当に助かるところ。解説本の文字ではなかなか実感できない人も、動画を1度見れば即納得することだろう。料理の腕を向上させたいと考えている人にオススメのアプリと言える。
月額360円のプレミアム会員になると、人気レシピのランキングや「買い物リスト」機能などが使えるようになる。材料の所に表示されている「買い物リストに追加する」をタップすると「買い物リスト」タブに材料がまとめて登録されるのだ。タップすると消し込めるので、スーパーマーケットに買い出しに行くときに重宝する。超絶便利なので、アプリが気に入ったらぜひプレミアム会員になることをオススメする。
![]() |
---|
ゼクシィキッチン(iOS版)
ゼクシィキッチン(Android版)
作者:Recruit Co.,Ltd.
価格:無料(アプリ内課金あり)
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。
![]() |
---|
「ゼクシィキッチン」の起動画面 |
![]() |
料理の画面を開いたら、再生ボタンをタップする |
![]() |
---|
動画下のサムネイルをタップすると、任意のシーンにジャンプできる |
![]() |
手順のところで手軽にタイマーを利用できるのは便利だ |
![]() |
---|
動画再生画面の「クリップする」をタップするとお気に入りに登録できる |
![]() |
多数の料理研究家やシェフが登録されている |
![]() |
---|
料理初心者~中級者は「きほん動画」で基本をおさらい |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
「買い物リストに追加する」をタップして、買い物が必要な項目をリストに登録。店頭で商品をカゴに入れたらタップして消し込んでいけば、漏れなく手軽に買い物できる |
筆者紹介─柳谷智宣
![]() |
---|
1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。パソコンやIT関連の媒体で、特集や連載、単行本を多数手がける。PC歴は四半世紀を超え、デビューはX1C(シャープ)から。メインPCは自作、スマホはiPhone+Xperia、ノートはSurface Pro3とMacbook Air。著書に「Twitter Perfect GuideBook」(ソーテック社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)など。筋金入りのバーホッパーで夜ごとバーをハシゴしている。好きが高じて、「原価BAR」を共同経営。現在、五反田・赤坂見附・銀座で営業中。
iPhone関連記事
格安スマホまとめ
mobile ASCII
Access Rankingアクセスランキング
総合ランキング
- 1 ゲーミングスマホ・Red Magic Marsは10GBメモリーとL/Rボタン搭載!
- 2 Qi対応のiPhoneケースはバッテリー一体型
- 3 吸盤付きL字型Type-Cケーブルは横持ちスマホゲーにピッタリ!
- 4 ソフトバンク、通信障害の概要説明 LTE交換機のマルチベンダー化に投資
- 5 かつてのハイエンド・ARROWS NXの中古が6980円
- 6 Xperia Ear Duoとソードアート・オンラインのコラボモデル発売決定!
- 7 スマホ充電器でおなじみのAnkerが南青山に初の常設直営店
- 8 格安SIMやDSDV対応スマホの活用で回線障害に強くなる
- 9 シャオミに買収されたMeituのスマートフォンの現状を見る
- 10 Xperia XZ3を守るためフリップタイプのケースを装着した









