「マクロ撮影」や「シネマティックぼかし」
Googleフォトの機能「ブレ補整」が追加
ウルトラワイドカメラにオートフォーカスが搭載されたことで、マクロ撮影が可能になったのも新たなポイント。とくに切り替えもいらず、被写体に近寄ればメインカメラを使用していても、自動的にウルトラワイドカメラ+マクロモードに切り替わる。ちょっと説明すると画角が広い=焦点距離が短いレンズほど、最短撮影距離(ぎりぎり近寄れる距離)が短い。そこでウルトラワイドカメラに切り替わるのだが、料理やアクセサリー、花など小さなものを撮ることが日常的にあるような人にはありがたい機能だと思う。
ただし、マクロモードは手動でオフにできるものの、自動のままではオンオフが頻繁に切り替わり、その都度レンズが切り替わる=フレーミングが変化する場面もあった。ここの動作の安定性は今後のアップデートに期待といったところか。
また動画で背景をボカして撮影できる「シネマティックぼかし」や、Pixel 7/7 ProというよりもGoogleフォトの機能だが「ブレ補整」が加わった。手ブレやピンボケを補正してくれるのだが、ほかのスマホやカメラで撮影した画像にも適用できる。またPixel 6/6 Proで話題になった「消しゴムマジック」もプロセッサーの進化により、処理能力が向上している。

その後、街を撮り歩いていると、流し撮りをしたカフェバスに遭遇。実は何度か撮らせてもらったことがあるのだが、今回もカナダ出身の彼が流暢な日本語で「僕、秘密ないから何でもOK!」。そこでポートレートモードでかっこいいポートレートを。フィルタの「モデナ」をかけつつ少し調整。イメージ通りの一枚になった
私物ではiPhoneを使って久しいので、Androidの使い勝手には正直少し戸惑いも感じる。しかし、使い込むうちに気付く点もあり、あえて難しいことをさせないiPhoneとは違った魅力を感じた。今回はカメラ機能、しかも静止画のみしか試していないが、その底力を十分感じることができた。
※お知らせ※
9月30日に玄光社より著書「いい写真を撮る100の方法」を発売しました。見たこと、感じたことをどうすれば「いい写真」に仕上げることができるか、100篇の写真と文で送るヒント集です。教科書としても、読み物としてもお楽しみいただけると思います。
■玄光社による紹介ページ→http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=29454