薄型軽量やデザインの魅力はしっかりキープ! OPPOの“全部入り”スマホ「Reno11 A」は円安でも4万円台

文●オカモト/ASCII

2024年06月20日 11時00分

 OPPOの人気の“全部入り”スマホが進化! 手頃なサイズ&薄型軽量路線は維持しつつ、価格も抑えめをキープして新製品「OPPO Reno11 A」が登場。6月27日に発売する。SIMフリー版の価格は4万8800円。楽天モバイル/Y!mobile、主要MVNOからの販売も予定されている。

OPPO Reno11 A

ミドルクラスの定番「OPPO Reno A」シリーズの新製品が登場!

手頃な価格、手頃なサイズ、手頃な性能の「OPPO Reno11 A」
バッテリーは5000mAh、カメラは4K動画撮影も

 海外メーカー製でありながら、防水・防塵やFeliCaをサポートし、さらにお手頃価格でもある“全部入り”スマホの先駆けとなった「OPPO Reno A」シリーズ。

OPPO Reno11 A

手頃な価格はもちろん高品質や高耐久性にもこだわりがあるとのこと

 ミドルクラスでもスペックやコスパを前面に押し出すライバルが登場する中、OPPOは薄型軽量+日本のユーザー向けのデザインとやや路線を変えてきた印象があったが、OPPO Reno11 Aもその方向性は継続。円安進行の中でも価格帯を4万円台に抑えつつ、必要十分な性能、そして薄型軽量の本体を実現してきた。

OPPO Reno11 A

ベゼルが細くなり画面占有率は93.4%に達している。そのため、6.7型ディスプレーを搭載しながら、横幅は約75mmに抑えられている

 まずはそのデザインから。OPPO Reno Aシリーズでは最薄となる約7.6mmの厚み、そして前モデルの約183gから、さらに軽い約177gの重量を実現。それでいて5000mAhという大容量バッテリーを搭載している。しかもこのバッテリーはオプションのACアダプターと組み合わせることで、67Wの急速充電(SUPERVOOC)に対応。約20分で50%、約48分で100%の充電が可能としている。

OPPO Reno11 A

7.6mmという薄型筐体を実現。なお、前モデルまでの電源とボリュームが左右に分かれているというレイアウトではなくなり、ともに右側面になっている

OPPO Reno11 A

4年使える長寿命バッテリーもアピールポイント

 カラバリはダークグリーンとコーラルパープルの2色で、独自の背面加工技術「OPPO Glow」を今回も採用。触り心地の良さも含めて、魅力的な部分の1つとなっている。

OPPO Reno11 A

コーラルパープルはこのような特徴的な模様がうっすら入っている

 SoCにはMediaTek Dimensity 7050を採用することで、従来モデルのSnapdragon 695 5Gから大きく進化。4K動画撮影にも対応した。ちなみにAntutu 10のスコアは60万点弱。ライバルとなる「Redmi Note 13 Pro+ 5G」や「Nothing Phone (2a)」が搭載するDimensity 7200 Ultra/Proは70万点程度を叩き出すため、この2機種にはかなわないものの、Snapdragon 695が約45万点、ミドルクラスで採用例が増えているSnapdragon 6 Gen 1は約55万点なので、それらよりは上でもある。

OPPO Reno11 A

Geekbench 6とAntutu 10のスコア。後者は約60万点弱

 なお、メモリーは8GBで、ストレージを利用した拡張機能で最大16GB相当で利用可能。ストレージは128GB。microSDの追加もサポートしている。ディスプレーは6.7型有機ELで画面解像度は1080×2412、リフレッシュレートはついに120Hz対応となった。

 カメラはメインが6400万画素で、超広角の800万画素とマクロの200万画素との組み合わせ。ミドルレンジながら生成AI機能を活用した写真編集機能を搭載していることをうたっており、具体的には写真に写り込んだ邪魔な要素をきれいに消してくれる「AI消しゴム機能」(発売後の7月のソフトウェアアップデートで追加予定)が挙げられるが、これは基本的にはクラウドでの処理によるものとのこと。

OPPO Reno11 A

メインカメラは6400万画素で超広角とマクロの3眼構成

OPPO Reno11 A

メインカメラでの作例その1

OPPO Reno11 A

メインカメラでの作例その2

OPPO Reno11 A

写真に写り込んだ邪魔な部分を削除する「AI消しゴム」。クラウド上で処理される

 一方、前モデルから若干スペックダウンした点としては防水仕様がある。IP68をサポートした前モデルに対し、IP65となった。生体認証はディスプレー内蔵の指紋センサー+顔認証(編集部でのテストではマスク着用時も可)。SIMスロットはnanoSIM×2で、nanoSIM+eSIMとどちらの使い方でもできるのはOPPO端末ならではのメリットだろう。

OPPO Reno11 A

物理SIMを2枚入れることもnanoSIM+eSIMも両方可能なのはOPPO端末のうれしい点

OPPO Reno11 A

もちろんFeliCa対応。防水対応は若干後退しているが、雨に降られた場合など、日常的な利用では大きな問題はない?

 今回もスペックでライバルと競うのではなく、デザインや持ちやすさ、そしてバッテリー容量と日本のユーザーが求める部分をしっかりカバーしてきたOPPO Reno11 A。引き続き人気モデルとなりそうだ。

「OPPO Reno11 A」の主なスペック
ディスプレー 6.7型有機EL(約20:9)120Hz対応
画面解像度 1080×2412
サイズ 約75×162×7.6mm
重量 約177g
CPU MediaTek Dimensity 7050
2.6GHz+2GHz(8コア)
内蔵メモリー 8GB
内蔵ストレージ 128GB
外部ストレージ microSDXC(最大2TB)
OS Android 14(ColorOS 14)
対応バンド 5G NR:n1/3/28/41/77/78
4G LTE:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17
/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42
W-CDMA:1/2/4/5/8/19
4バンドGSM
無線LAN Wi-Fi 6
カメラ画素数 約6400万画素
+約800万画素(超広角)
+約200万画素(マクロ)
イン:約3200万画素
バッテリー容量 5000mAh(67W対応)
FeliCa/NFC ○/○
防水/防塵 △/○(IP65)
生体認証 ○(画面内指紋、顔)
SIM形状 nanoSIM×2(nanoSIM+eSIM)
USB端子 Type-C
イヤホン端子 ×
カラバリ ダークグリーン、コーラルパープル
発売日 6月27日
価格(SIMフリー版) 4万8800円

「AI消しゴム機能」について、提供時期の記述を追加しました。(6/21 22:00)

 

■関連サイト

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング