シャッターより凝った作りの「カメラコントロール」
iPhone 16の特徴の1つは、カメラ操作用の「カメラコントロール」が搭載されていることだ。
いわゆる「カメラボタン」「シャッター」に類するものだが、単なる押しボタンではない。ボタンとして動く距離は小さく、「押し込んだ感覚」は振動とセットで、ある種の錯覚で表現されている。
カメラコントロールは単なる押し込むボタンではない。カメラではおなじみの「半押し」(カメラコントロールではLight Press、軽押しに近い)や「ダブルタップ」、左右への「スライド」といった複数の機能を搭載している。
こうした機能を搭載した理由は、カメラの撮影をもっと楽にするためだ。
ボタンを押すとカメラアプリが起動する、シャッターが切れるというだけならすぐに実現できる。だが、スマホのカメラはもっと複雑になってきた。ズーム操作だけでなく、露出の変更や色合いの調整もある。
特にiPhone 16には「スタイル」という機能が搭載されたことが大きい。これは写真の色味を加工するものだが、これまでの機能に比べ自由度が増している。
こうした機能は一般的には画面を見ながら操作するものだ。それは今も変わらない。しかし、写真を撮るとき被写体に集中しやすいよう、カメラのUIは「シャッターの周り」にある方が良い。
というわけで生まれたのがカメラコントロール、ということになる。
正直、ちょっと慣れがいる。タッチセンサー+押し込みという操作系はこれまであまり体験してこなかったからだ。ズームや露出変更などを行う場合には、指を左右に滑らせる。
実は「じわじわと動かす」操作と「サッと滑らせる」操作では、意味するところが異なっている。サッと滑らせると一定のところまで動き、じわじわ動かすと細かく調整できる。例えばズームの場合だと、サッと滑らせると「0.5倍」「2倍」などの光学ズームが効くキリのいいところへ動き、その中間で止めたい時にはじわじわ動かす。
指を動かすというとタッチパッドのように感じられるが、実際には一方向に「スライドして使う」ものである。その上で「サッと滑らせる」「じわじわ動かす」の両方を覚えればいいだろう。
写真を撮るのにこの機能が必須か、というとそんなことはない。だが確かに楽だ。
今後、一眼カメラなどでいう「半押しによるフォーカス・AEの固定」機能も搭載になる。これは最初から欲しかったものだが、搭載になるとカメラフォーカスの価値が大きく変わりそうだ。
また、Apple Intelligenceで「画像をAIに読み込ませて使う」はカメラコントロールから呼び出すことになる。この先重要なUIになるのは間違いない。