iPhone 16徹底特集 最新チップA18搭載でAI対応! Apple Watch/AirPodsも

【写真家レビュー】iPhone 16 Proのカメラは15からの継承 カメラコントロールは予想できない進化に期待したい (1/2)

文●鹿野貴司 編集● ASCII

2024年11月17日 12時00分

前へ 1 2 次へ

iPhone 16 Proでは、iPhone 15ではPro Maxにしかなかった5倍・120mm相当の望遠カメラが搭載された。動物園では望遠カメラが活躍。画面表示が安定しており、高速で泳ぎ回るアシカもスムーズに追従できた。このあたりはスペックに現れない部分だが、着実に進化している。

 このところ新しいiPhoneが発売されるたびに、カメラ部分のレビューを任されている。そこで試す機種は、基本的にカメラ機能で優位性のある「Pro」になる。

 今回もiPhone 16 ProとiPhone 16の2台をお借りしたが、結局すべて16 Proで撮影した。しかし最大のトピックである「カメラコントロール」が、無印の16にも採用されている点はAppleがこのインターフェイスに賭ける熱意を感じた。これまでProと無印ではカメラ本体だけでなく、操作系にも違いがあった。それが16 Proと16では同じなのだ。

iPhone 16シリーズには無印/Proともに
「カメラコントロール」が追加された

 「カメラコントロール」をあらためて説明すると、画面に向かって右下の側面にある、細長いトラックパッド。操作としては強めのクリックでカメラが起動。画面がロックされている状態でも、ダブルクリックで起動する。

側面の上は従来からあるサイドボタン、下が「カメラコントロール」。写真では同じように見えるが、触感や操作方法はまるで異なる

 そのまま押し込めばシャッターボタン、長押しすれば動画の撮影が始まる。また軽くクリックした後に上下にスワイプすると、あらかじめ決めた項目の数値が変動する。ちなみに項目を選ぶには、触れながらダブルクリックした後でスワイプ。露出・被写界深度・ズーム・カメラ(ステップズーム)・スタイル・トーンの6項目が用意されている。

 本体を横位置で、つまりカメラのように構えると、「カメラコントロール」は右手人差し指の位置にくる。つまり操作感はまさにカメラだ。

 iPhone 15 Pro/Pro Maxで登場した「アクションボタン」(iPhone 16シリーズにも搭載されている)も180度回転すれば同じなのだが、ボタンに与えられた機能の数がまるで違う。アクションボタンはただ押すだけだからだ。

最初はやや反応の悪さが気になったカメラコントロールだが
結局は慣れが重要となってくる部分かもしれない

 そのカメラコントロール、しばらく触っていると反応の悪さが気になった。パッドは側面からほんの少し凹んでおり、タッチパネルのように軽く触れるだけではダメ。指先を気持ち奥へ押し込む必要がある。かといって強く押すわけでもなく、たとえば触れながらダブルクリックといった感圧を利用した操作もある。今までのiPhoneにはないものだが、そのあたりがわかってきたら、気持ちよく操作できた。

「カメラコントロール」で設定できる項目も、カメラコントロール自身で切り替える

設定した項目に合わせ、指でスワイプすると設定値や内容が変化する

 ちなみに某カメラメーカーが満を持して発売したミラーレスカメラに、同じようなユーザーインターフェイスが採用されたことがある。カメラを握る右手の親指部分で操作できる横長のパッドで、それまでのダイヤルに置き換わるものだった。

 今後発売する機種はこのパッドを採用します……という話だった記憶があるが、操作したいときに反応しなかったり、意図せず反応したりで多くのユーザーが「無効」を選択。次に発売されたカメラにパッドの姿はなかった。そういえば今この原稿を書いているMacBook Proには「タッチバー」があるが、これもすでに今のモデルにはないんですよね?

というわけで移動や仕事の合間にちょこちょこ街角をスナップ。24mm相当の画角は難しさもあるけれど、スパッと切り取る心地良さもある。ちなみにメインカメラはiPhone 16シリーズからFusionカメラと呼ぶそうだ

 カメラではファインダーや背面液晶で被写体を凝視ながら数値の設定をすることも多く、必然的にクリックのあるダイヤルが好まれる。

 しかしスマートフォンではダイヤルというインターフェイスは現実的ではない。また液晶画面を見ながら撮影をするため、そこにスライダーを表示してスワイプする仕組みでも不満はなかった。しかし操作をする以上、どうしても意識や視線がそこが行く。多くのユーザーは無意識のうちに、視線が設定箇所と被写体を行き来しているのだ。

 カメラコントロールはそれを画面の外に追いやることで、視線を被写体から離すことなくズームや絞り、明るさなどを調節できる。小さなことではあるが、撮影時のストレス軽減効果は大きいと思う。

2倍=48mm相当で撮影。Fusionカメラからの切り出しだが、もともとピクセルビニング(複数の画素を束ねて1画素に記録)で画像を生成しているので余裕がある

カメラコントロールは主に「被写界深度」、たまに「露出」に
一眼レフとボケ味を比較

 そのカメラコントロールに、僕は主に「被写界深度」をアサイン。ときどき「露出」に切り替えた。普段ミラーレスや一眼レフで撮影するとき、その2つがもっとも頻繁にいじる数値だからだ。「被写界深度」はiPhoneなら後から変更することもできるが、ボケ具合をシミュレーションしながら撮影するほうが楽しいし、より的確な画面構成ができる。

 「被写界深度」をスワイプすると、上限はF1.4。撮影用レンズは明るさがF値という数値で示され、「小さいほど明るい=ボケが大きいレンズ」となる。

 F1.4はミラーレスや一眼レフの交換レンズで“明るいレンズ”の代名詞ともされる数値で、とりわけ肉眼に近い遠近感とされる。そのため標準レンズでは「50mmF1.4」というのがスタンダードなスペックになっている。

 iPhone 16/16 Proのカメラでは、2倍が48mm相当とかなり近い。明るさに関してはF1.78だが、これはカメラのセンサーの面積が違うのであまり関係ない。実際にはよほど寄らない限りボケは生じないのだが、画像処理で擬似的にボカすわけだ。そこでiPhone 16 Proで2倍/F1.4で撮りつつ、一眼レフに50mmF1.4レンズを装着して、同じ場面を撮ってみた。

 左がiPhone 16 Pro、右が一眼レフ。背景がシンプルで、ボケの比較をするにはちょっと物足りなかったと反省しているが、iPhone 16 Proで撮った写真をみると、ピントの合った顔から自然にアウトフォーカスしているのがわかる。

 光学的にボカす一眼レフにはかなわないが、あちらはカメラとレンズ合わせて約50万円、何より重量が2kg近い機材。そう考えるとiPhone 16 Proは善戦どころではない。いつもダンベルのように重たいカメラとレンズを持ち歩いていた自分がバカバカしく思えてくる。

 ピントは面で合うので、顔とほぼ同じ距離にある右手や、前輪の上のあたりがシャープなのも、距離情報をしっかり把握している証拠だ。一方でカゴの処理が少々不自然ではあるが、ひと昔まえのポートレートモードに比べたら格段に進化している。

 以前だったら車輪の内側とか自転車と足に囲まれた部分などは、バグって奥の砂利がくっきり見えていたと思う。ただ実際にはF1.4は強引にボカしすぎるきらいがある。自然に背景をボカしながら被写体を浮かび上がらせるなら、少し抑えたF1.8〜F2がよい。ちなみにポートレートモードで撮影すると、さらに抑えめなF2.8に設定される。

これは2倍・F1.8で撮影。我が息子、人生で初めて馬に跨るの図。ポニーですが

こちらは1倍・F1.8で動くブランコを追いかけながら撮影。以前ならリアルタイムで表示される像が乱れる状況だが、iPhone 16 Proでは処理性能が上がったのか気にならなかった。仕上がりも自然だ

予想のできない進化を期待したいカメラコントロール

 カメラコントロールについてあらためて言えば、“初物”なのは確かで、まだこなれていない印象はあるし、設定項目の選択ももう少しスマートだったら……というのが正直な感想だ。

 一眼レフに電子ダイヤルというものが登場したとき、僕はまだ高校生だったがそこに未来を感じた。しかし1つでは操作に限界があり、やがて2つ、3つとダイヤルの数が増えていった。

こうした輝度差が激しい場面で、露出が固定できると随分助かる。補正なしでここまできれいに合わせ込むのも凄いとは思うが。ちなみに従来通り、カメラの「1x」部分をタップすると、24mm/28mm/35mmが切り替わる。これは35mmで撮影

 カメラコントロールもひょっとすると左右両側とか、メインは側面、サブは画面上といった進化をするかもしれないし、僕が予想できない進化をするかもしれない。

 いずれにせよスマートフォンが「写真や動画も撮れる通信機器」から、「通信もできるカメラ」にますますなりつつあるのは間違いない。なお年内には半押しでピントと露出の固定、そのまま全押しで撮影という、これまた既存のカメラのような機能が加わるということだ。

 またカメラコントロールが登場したことにより、アクションボタンをカメラに割り当てていたユーザーは、他の機能に変更することができる。

 といいことづくめのような新インターフェイスだが、凹んだ部分に指を押し当てるので、素材が厚かったり開口部が狭いケースは操作しにくい。純正ケースはこの部分にサファイアグラスが埋め込まれ、同じ感覚で操作できるらしい。

前へ 1 2 次へ

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング