5年ぶりのチャンピオンに輝いた
「DOCOMO TEAM DANDELION RACING」
PC/IT系のメーカーがモータースポーツにスポンサードすることは珍しくないが、長期にわたって支援していることは珍しい。モータースポーツに限ったことではないが、スポンサー活動は景気に左右されやすく、会社の業績が落ちたり、世界的な不況になると真っ先に予算カットの対象にされてしまうからだ。
そんな中、30年以上にわたって継続的にパートナーシップを続けているのが、日本を代表する通信キャリアのドコモだ。現・スーパーフォーミュラという日本のトップカテゴリーで「ダンディライアン・レーシング」とタッグを組み「DOCOMO TEAM DANDELION RACING」として2024年のチームチャンピオンに輝いた。
なお、モータースポーツのほとんどにドライバーチャンピオンとメーカーチャンピオンの2通りがあり、ドコモとしてはドライバーのチャンピオンは惜しくも逃したものの、チームチャンピオンは獲得したというカタチになる。
そんなチャンピオンになったDOCOMO TEAM DANDELION RACINGの代表である村岡 潔氏とNTTドコモ ブランドコミュニケーション部 コーポレートブランド コーポレートブランド担当主査の島﨑大介氏に、あらためて王座を獲得した想いと、これまでのドコモとの取り組みやその歴史を聞いた。
飛び込み営業でドコモのスポンサーを勝ち取る
まずは村岡氏に、いつからドコモとの歴史が始まったのかを聞いた。
村岡 まず1989年の11月くらいに「ダンディライアン・レーシング」を立ち上げたんですけど、レースをするならスポンサーが必要ですよね。1993年くらいにNTT移動通信網(現・NTTドコモ) に飛び込みで営業をかけたんです。なぜかというと、NTT移動通信網って自動車電話の事業部だったんですね。だったらレーシングカーに自動車電話を積んでピット無線代わりに使えばプロモーションにもなるんじゃないかって。ドコモさんも賛同してくれて、そこからがスタートです。
そのスポンサー契約をきっかけに、全日本F3選手権に参戦し、実際にマシンの足元に電話を搭載して、そこからイヤホンマイクに繋いでレース中に使っていたという。果たして、戦績はどうだったんだろうか。
村岡 野球で言うところのプロ野球に、高校球児が出るレベルでしたね。毎年クルマを買い替えて出ているチームの中で、1~2年前の中古車で出て、完走できれば御の字という。その時代は6位までしかポイントが付かなくて、6位なんてとんでもない話だと。10位くらいに入れればいいと思ってましたが、毎回12位前後を走ってましたね。
島﨑 ちなみに、ドコモはこの頃「mova」がスタートして、右肩上がりで非常に勢いがありました。
村岡 だからもっと大きなレースで自動車電話の宣伝をしようってことで、フォーミュラカーではなくハコ車(ツーリングカー)のレース「全日本ツーリングカー選手権(JTCC)」に1995年から参戦したんです。自動車電話の実験はやりやすくなりましたよ。フォーミュラカーより機材を積むスペースがたくさんあるので(笑)。
レーシングカーにアンテナや計測機器を搭載しての実験とは、実際どのようなものだろうか。
島﨑 高速で移動しているときに電波が途切れず通話できるか、というのを常に同じ条件でできるのがレースなんです。たとえば200km/hでの移動中に電波が途切れないか、サーキットは同じところ同じような速度で走るので、データが取りやすいんですよ。
レースなので抜きつ抜かれつのバトルはあるものの、基本的には高速域で走っているため、同じ条件でのデータ取りができるというのは納得だ。
村岡 とはいえ、このJTCCも結構キツくて。まわりは自動車メーカーのチームばかりの中に、我々はプライベーターとして参戦したもんですから、お金はかかるわ成績は上がらないわで。おまけにレースの人気もさめてきて、1998年でシリーズが終了しちゃったんですけど。その後、1999年からフォーミュラニッポン(現・スーパーフォーミュラ)に「DOCOMO TEAM DANDELION RACING」として参戦し始めました。
ここからチームの快進撃が始まるのかと思いきや……。
村岡 最初の2年くらいは1台体制だし、まったくポイントも取れませんでした。しかしあるとき、当時のドコモの社長が「レースに行きたい」とのことでサーキットに視察に来まして。「なんでほかのチームは2台なのに、このチームは1台なの?」という話になりまして。実験しながらやってるので……みたいな話をしたら「ドコモとしてやるんだったらほかと同じ2台にしないとダメでしょ。どのくらい予算いるんだ?」と、トントン拍子に話が進んで、2001年くらいからかな? 2台体制になってましたね(笑)。
この頃はiモードの契約者数が2000万人を突破して、さらにFOMAもサービスインした時代。自社の名前を前面に出しているチームだからこそ、戦えるようにしたかったのだろう。しかし、研究開発とはいえ、極限まで軽量化されているフォーミュラカーに機材を積むのはハンデにならないのだろうか?
村岡 機材はだいたい7~8kgくらいですね。単純に7~8kgを軽くすればいいってものでもありません。レーシングカーは走行中遠心力がかかりますから、ざっくり倍の重量になるんです。だから超簡単に説明すると15kgの軽量化が必要になるわけです。重量バランスの問題もあるからできるだけマシンの中心に置きたいですが、そうもいかないこともあり、いろいろ知恵を絞っていますね。
レーシングカーは真っ直ぐ走ってより、コーナリングしている時間のほうが圧倒的に長い。だから旋回中にG(重力)がかかって、常に重量バランスが変動しているため、どこに重量物を置くかが非常に大事になる。ドライバーが中心に配置されているのも、そのためだ。現在、同チームのドライバーを務める、牧野任祐(まきの ただすけ)選手も「あるのとないのじゃ、クルマの動きが全然違う」と教えてくれた。
村岡 重くなるかわりに、イギリスのパーツメーカーとか回って軽いのを探してきて、それを使っています。うちはプライベーターなので最初は怪しまれましたが、日本の通信事業者がメインスポンサーだというと、一気に心を開いてくれるんですよ。
海外に行ってパーツの買い付けは、たしかにメーカーチームではできないことだ(基本的に自社のものを使うので)。