固定回線の実質費用は安くすることもできる
上記の試算では、家族で3回線使っていた場合に約3300円の差が出るので、固定回線の費用全部は賄えないように見える。しかし、固定回線は加入時に大きな特典が付くことがある。
たとえば、月5500円の光回線でも、特典総額が10万円ほど付けば、月額費用と特典を相殺した総額で、最初の2年間の平均では月2000円以下にすることも可能。合計10万円の特典は特殊な例と思われるかもしれないが、価格比較サイト経由での加入ではそんな好条件を簡単にゲットできる。
ただし、スマートフォンの料金プランにおけるセット割引の対象回線は限定されているので注意が必要だ。たとえばドコモの場合は、「ドコモ光」か「home 5G プラン」であることが条件となる。
また、Y!mobileの場合でも、「SoftBank光」の自動更新ありプランや「SoftBank Air」などに限定される。本家ソフトバンク契約の回線では特典が大きい「NURO光」も対象となっているが、Y!mobileの場合は対象外なので注意してほしい。
前述の据置型のモバイル回線の場合は、加入時に光回線ほど特典がつかないので、最初の2年間の平均費用は月3000円台にできればいいほう。それでも上で挙げたように回線セット割引の対象にはなっているので、工事や各種特典の計算といったわずらわしさがないのでこちらを選ぶのもありだ。
それよりも固定回線があることのメリットを考える
上記の例では、固定回線を導入することで、セット割引や特典があったとしても、月2000円程度は出費が増えるという計算になった。
それでも固定回線があるメリットはやはり大きい。家で安心して大容量の通信が出来るし、最近多くなっているスマートロックやWi-Fiの監視カメラなどのIoT機器も使える。
そして、最も重視したいのがセキュリティだ。スマートフォンのソフトウェアアップデートはWi-Fi回線に接続したときにするようになっているのが通常だ。写真などのクラウドへのアップロードも設定を変更しないと、モバイル回線からはしてくれない。なによりそうしたデータ通信の結果、“ギガ不足”になる可能性もある。ギガ不足のためにアップデートを躊躇するようなことだけは避けたい。
また、固定回線があることで、スマートフォンの料金プランをより安価な小容量のもの変更できる可能性があるので、場合によっては総コストを下げられる可能性もある。
それでもやっぱり固定回線は欲しいよね
今回は固定回線があることで、セット割引がある例を挙げてみたが、これがMVNOの格安SIMの場合、固定回線があっても金額がほとんど変わらない。そのため固定回線の料金はほぼそのまま上乗せになる。
それでも前述のように、価格比較サイトなどを参考に申し込み先を選ぶことで実質費用を下げる方法もある。固定回線があるメリットはやはり大きいので、「固定回線は高い」と先入観を持たず、導入コストやメリットを比較検討してみてほしい。