【日本発売決定】Nothing Phone (3a)は望遠カメラやeSIM対応で進化 実機チェック!

文●オカモト/ASCII

2025年04月08日 12時00分

 Nothingは、独自のデザインとFeliCa搭載で昨年話題になった「Nothing Phone (2a)」の後継となる「Nothing Phone (3a)」の国内発売を発表した。すでに予約受付を開始しており、4月15日の発売。SIMフリー版の価格は8+128GBモデルが5万4800円(12+256GBは5万9800円)。本記事では一足先に入手した本体の外観とスペック中心に第一報をお届けする。

Nothing Phone

Nothing Phone (3a)が国内発売!

日本では標準モデルの「Nothing Phone (3a)」の発売が決定
前モデルに続いてのFeliCaに加え、eSIM対応のカスタマイズも!

 海外では3月のMWCに合わせて発表された「Nothing Phone (3a)」。約1ヵ月の遅れで国内向けカスタマイズを施した上で、日本上陸を果たす。これまでSIMフリーとして単体で販売されてきたNothing Phoneだが、今回ついに楽天モバイルでの取り扱いも開始。ブラック、ホワイト、ブルーの3色中、ブルーは楽天モバイルの限定カラーとなる。

Nothing Phone

12GB+256GBモデルのブラックを今回テスト

Nothing Phone

横幅は77.50mmと前モデルからわずかに大きくなっている

Nothing Phone

魅力的なブルーのカラバリは楽天モバイルから購入する必要がある

 また海外では、標準モデルとProモデルの2タイプが用意されるが、今回リリースされたのは前者のみ。両モデルの違いは主にカメラの望遠レンズくらいなので(ペリスコ型かそうでないか)、そこまで大きな性能差があるわけではない。

Nothing Phone

カメラは3眼になっている

背面の素材がポリカーボネート→ガラスに変更
カメラは望遠レンズが追加されて3眼構成に

 前モデルからの変更点では、まずはデザイン面が挙げられる。Nothing Phone (2a)は、背面に透明(半透明)なポリカーボネートを用いており、そのいい意味でのチープさが1つのアクセントになっていたが、Nothing Phone (3a)ではガラスに変更。また、全体にフラットな外観となっている。

Nothing Phone

Nothing Phone (2a)(右)との比較

Nothing Phone

Nothing Phone (3a)(右)の方がよりフラットに、厚みは若干薄くなっている(8.55mm→8.35mm)ことがわかる

 ガラスは耐久性が高く、ポリカーボネートと比べると傷が付きにくい、ヒンヤリとした手触りに優れるといったメリットがあるが、(2a)ではそのことも含めて独自性のあるデザインにつながっていただけに残念に思う人もいるかも。背面がLEDストラップで光る「Glyph Interface」は形状こそわずかに変更されているが、引き続き搭載。通知や着信を知らせるなど、実用的にも役立つ要素だ。

Nothing Phone

Glyph Interfaceは若干形が変わっている

 カメラについては2眼構成だった(2a)から、光学2倍の望遠カメラが追加。メインカメラは50メガでサムスン製の1/1.57型センサーで、8メガの超広角カメラとの組み合わせ。望遠撮影はセンサー中央部を用いた4倍のほか、デジタルズームを組み合わせて30倍まで可能。画像処理エンジン「TrueLens Engine 3.0」では、SoCの変更も含めたコンピュテーショナルフォトグラフィーの進化。また、Androidの最新Ultra HDR技術の組み合わせで、より精細感に優れた撮影が可能としている。

 SoCは、前モデルのMediaTek製からSnapdragon 7s Gen 3へと変更。Antutu 10のスコアは約80万点なので、ミドルクラスであることに変わりはないが、AI処理性能で大きくアップしていることをアピールする。

Nothing Phone

ハイエンドスマホとは差があるが、ミドルクラスと見ると十分以上な性能を持つ

 右側面、電源キーの下に「Essential Key」と名付けられたキーを搭載しているのも新しい特徴。写真でもメモでもカレンダーでも、気になる情報が掲載された際にこのキーを長押しして音声でコメントを加えると「Essential Space」と名付けられた領域にデータを記憶。自動でリマインドとして表示してくれるというものだ。

Nothing Phone

右側面に新たなキーが搭載された

 そのほかのスペックは、メモリー/ストレージが8GB/128GBか12/256GB、120Hz対応の6.77型ディスプレー(1080×2392)、5000mAhバッテリー(50W対応)、防滴・防塵対応(IP64)、画面内指紋センサー(+顔認証)、Android 15ベースのNothingOS 3.1など。日本向けモデルではeSIM対応なのも実は大きな点だ。アップデートはOSは3年間、セキュリティパッチは6年間をうたっている。

Nothing Phone

eSIMに対応したが、スロットの表裏でnanoSIMは2枚装着可能

Nothing Phone

SIMスロットの1つはeSIMと排他仕様。バッテリーについては充電時の上限を設定することが可能

Nothing「Nothing Phone (3a)」の主なスペック
ディスプレー 6.77型液晶(約20:9)120Hz対応
画面解像度 1080×2392
サイズ 77.50×163.52×8.35mm
重量 201g
CPU Snapdragon 7s Gen 3
2.5GHz(8コア)
内蔵メモリー 8/12GB
内蔵ストレージ 128/256GB
外部ストレージ ――
OS Android 15(NothingOS 3.1)
対応バンド 5G NR:1/2/3/5/7/8/12/20
/28/38/40/41/48/66/77/78
LTE:1/2/3/4/5/7/8/12
/17/18/19/20/26/28/66
/38/40/41/42/48
W-CDMA:1/2/4/5/6/8/19
4バンドGSM
無線LAN Wi-Fi 6
カメラ画素数 5000万画素(OIS対応)
+800万画素(超広角)
+5000万画素(光学2倍)
イン:3200万画素
バッテリー容量 5000mAh(50W対応)
FeliCa/NFC ○/○
防水/防塵 △/○(IP64)
生体認証 画面内指紋+顔
SIM形状 nanoSIM×2/nanoSIM+eSIM
USB端子 Type-C
イヤホン端子 ×
カラバリ ブラック、ホワイト、
ブルー(楽天モバイル限定)
発売日 4月15日
価格(SIMフリー) 5万4800円(8+128GB)
5万9800円(12+256GB)
 

■関連サイト

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング