いま最も盛り上がっているモタスポ
スーパーフォーミュラのKDDIチームに密着
ここ数年で人気急上昇中のモータースポーツ「スーパーフォーミュラ」。市販車ベースのマシンが戦うSUPER GTと違って、F1のようなオープンホイールの、いわゆるフォーミュラカーと呼ばれるマシンが超高速の戦いを繰り広げるレースカテゴリーです。
コースによっては300km/hを超えるスピード、一定時間エンジンパワーを上げて前走車を追い越ししやすくなるオーバーテイクシステム、オンボードカメラや無線が聞けるアプリ「SFgo」など、ほかのレースでは見られない要素が多いのもレースの特徴です。
そんなスーパーフォーミュラには、ASCII.jp的には見逃せないチームがあります。その1つは参戦30年以上を誇る「DOCOMO TEAM DANDELION RACING」です。名前のとおり、ドコモがメインスポンサーで何度もチャンピオンを獲得している強豪で、レース以外に通信の実証実験をしています(自動車電話から5Gまで進化を、レースで30年タッグを組むドコモとダンディライアンに聞いた)。
そしてもうひとつが、今年から参戦した「KDDI TGMGP TGR-DC」です。こちらはモリゾウこと、トヨタの豊田章男会長がプロデュースしたチームで、KDDIがメインスポンサーとして加わっています。実証実験などはしていませんが、人材育成を掲げて若手ドライバーを起用しています。SUPER GTではauブランドでオレンジのチームカラーですが、こちらはKDDIとしてのスポンサードなので青をメインカラーにしたデザイン(クルマもチームウェアも)になっているのが特徴です。
チーム監督は、SUPER GTでグッドスマイル 初音ミク AMGをドライブする片岡龍也氏、ドライバーは28号車が小高一斗選手(26歳)、29号車が平良 響選手(24歳)という若手の2人。
今回はモビリティリゾートもてぎで開催されたスーパーフォーミュラ 第3~4戦で、KDDIチームに立ち上げのきっかけや、スーパーフォーミュラでの取り組みなどを聞いてきました。
片岡監督に聞く、チームの立ち上げと
育成を核に世界を目指す
SUPER GTやスーパー耐久など、さまざまなカテゴリーに参戦するドライバーでもある片岡監督に、まずはこのチームの設立のきっかけと目標を聞きました。
監督を引き受けることなったのは、昨年、モリゾウさん(豊田章男会長)と「若手育成のためのチームがスーパーフォミュラにあれば」という話が出たことで、モリゾウさん監修のもとでチームの立ち上げが始まったといいます。
片岡監督は現在、トヨタの育成プログラムであるTGR-DC(トヨタガズーレーシング・ドライバー・チャレンジプログラム)レーシングスクールの校長も務めており、オーディションから見てきたドライバーたちの「最終仕上げ」をスーパーフォーミュラで見届けたいと考えているそうです。その目的は、彼らを「しっかり卒業」させること。卒業とは、一流のプロフェッショナルとして認められる選手になることです。つまり、チーム監督というだけでなく、ドライバーの育成ストーリーの「最後の総仕上げ」を、このチームを通じて担っているのです。
たとえば、このチームで活躍してほかのチームの目にとまり、「あのドライバーをぜひうちのチームに」と言ってもらえるようになったら……と片岡選手。チームとしては特定のドライバーを何年も囲い込むのではなく、むしろ一流になって巣立っていってほしいそうです。
現状は苦戦中、シーズン途中でドライバー入れ替えも
ここまでのレース(インタビュー時で3戦まで終了)を振り返り、手応えについて尋ねると、「正直なところ、期待していたよりも苦戦しています」と語りました。第1戦は小高選手がリタイヤ、平良選手が15位、第2戦は小高選手が18位、平良選手が17位、第3戦は小高選手が18位、平良選手が13位と両ドライバーともノーポイントで終わっています。ちなみにインタビュー後の第4戦も小高選手が15位、平良選手がリタイヤという結果でした。
ドライバーは、小高選手がスーパーフォーミュラ3年目、平良選手が今シーズンから本格参戦しています。チーム自体、昨年までもスーパーフォーミュラに参戦していたチームなので、ある程度のノウハウがあるため、意外とすんなりいくのでは、と考えていたようです。苦戦の原因としては今年からエンジンとタイヤが替わったことで、過去のデータを流用しにくくなっており、こうすれば問題ないと言えるほどのデータが揃っていないからだと、監督は分析します。
また、チームとしては人材育成がメインであるものの、レースに参戦する以上、「勝つ」ことも目標ということで、成長を促すための「入れ替え制度」も検討していると言います。現在、小高選手と平良選手のほかに、リザーブドライバーとして野中誠太選手が登録されています。「入れ替えについてはドライバーに説明して納得したうえで乗ってもらっています」とのこと。ドライバーたちはプレッシャーを感じていると思いますが、F1の世界でも角田裕毅選手がトップチームのオラクル・レッドブル・レーシングに抜擢されたことが大きな話題になりましたが、モータースポーツはシビアな世界なので、認められれば下剋上もありえるのです。今、シートがあるからと油断はできないということですね。
「入れ替えの目的は、乗るチャンスを得たドライバーがそこで活躍し、翌年へ繋げること」だと言います。 たとえ入れ替えられる側になったとしても、直前に光るものを見せることができれば、目を付けるチームが出てくるかもしれません。「一人でも多くの選手が人目につくというか、自分をアピールするチャンスを増やしてあげたい」と、片岡監督はチームの思いを語りました。
ライバルはドコモだが、まずは上位陣に追いつけ追い越せ
メインスポンサーがKDDIなら、ライバルはやはりドコモ。DOCOMO TEAM DANDELION RACINGについても聞いた。
片岡監督は「現状においては、ダンディライアンさんは非常に安定して、常に2台揃って高成績を出してるチーム」だと評価しました。実際、第3~4戦は2レース連続でドコモのワンツーフィニッシュでした。「ただ、特定のチームをライバルと定めるというよりは、そういう速いチームに追いつけ追い越せですね」とし、「いずれ自分たちがそこに変わって入れるようになりたい」と、今後の意気込みを語りました。