サムスン電子は9日(現地時間)に、ニューヨークで新製品発表会を開催。アウトディスプレーサイズを大型化した縦折型のフリップ式スマートフォン「Galaxy Z Flip7」を発表した。
海外では9日から予約開始、25日に発売となる。価格は1099.99ドル(約16万1000円)から。日本でも販売が予定されている。
4.1型アウトディスプレー搭載の「Galaxy Z Flip7」
Galaxy Z Flip7は本体を閉じたときのアウトディスプレーサイズを大型化し、本体の薄型化を図った新しい縦折型のスマートフォンだ。本体カラーはコーラルレッド、ジェットブラック、ブルーシャドウの3色。同時発表の「Galaxy Z Fold7」同様、オンライン限定色のミントも提供される。
本体を閉じた状態の外観は、5000万画素広角と1200万画素超広角の2つのカメラを横に配置したデザインなどは大きく変わっていない。しかし、アウトディスプレーが表側全体を覆う4.1型となり、閉じたままでもより多くの情報を閲覧することが可能になった。SoCはサムスンのSamsung Exynos 2500を搭載。メモリー/ストレージ構成は12GB+256GB、12GB+512GBだ。
本体の全体の大きさはアウトディスプレーの大型化もあり、縦横サイズがアップした。閉じたときのサイズは約75.2×85.5×13.7mm。重量は188gである。
本体の厚さは縦折スマートフォンとしても薄く、前モデル「Galaxy Z Flip6」の14.9mmから1mm以上も薄くなった。他社モデルと比較すると、モトローラ「razr 60 Ultra」の15.7mm、ファーウェイ「nova Flip」「Pura X」の15.1mmより薄い。
ヒンジ部分を見ると、その薄さがよりわかりやすいかもしれない。重量は188gでGalaxy Z Flip6より1g増したものの、薄さも相まって体感的には軽く感じられる。
本体を開くと6.9型ディスプレーが現れる。これまでのモデルは6.7型だったので、メインディスプレーの大きさもサイズアップした。フロントカメラは1000万画素を搭載する。
開いたときの本体サイズは約75.2×166.7×6.5mm。Galaxy Z Flip6の6.9mmより薄くなっている。なお、バッテリー容量は4300mAhで、Galaxy Z Flip6の4000mAhより大容量化した。
同時発表のGalaxy Z Flip7が薄さを極めた設計のため、サイズに関しては同モデルに注目が集まるが、Galaxy Z Flip7もかなり薄く、縦折スマートフォンを一般的なストレート形状のスマートフォンの代わりに選ぶことも現実的だ。実際に手に握ったときも薄さと軽さを実感できる。
底面側から見るとGalaxy Z Fold7ほどではないものの、USB Type-C端子も余裕はあまりなく、内蔵されていることがわかる。
ヒンジを止めて使うフレックスモードの角度は、Galaxy Z Flip6とほぼ同等であり、閉じる側、開く側、どちらも十分使いやすい角度で固定できる。
折りたたみスマートフォンならではの使い勝手の良さである、フレックスカメラも利用できる。三脚不要で写真撮影が簡単にできる。
ヒンジ構造はGalaxy Z Flip6より小型化された。これによりGalaxy Z Flip7はより薄い本体形状が実現できたのである。