このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー

デザイン優秀でおサイフ対応の「Nothing Phone(2a)」が5万円以下なのは間違いなく買い! (1/2)

文●村元正剛(ゴーズ) 編集●ASCII

2024年06月07日 12時00分

前へ 1 2 次へ

Nothing

 Nothing Technologyの「Nothing Phone(2a)」を使ってみました。このNothing Phone(2a)は、2023年7月に発売された「Nothing Phone(2)」の廉価版という位置付けです。ですが、Nothing Phoneの象徴とも言える“光る背面パネル”は健在。

 ハードウェアのスペックをさほど落とさず、快適な使い勝手も維持しているとのこと。さらに、日本向けモデルはFeliCaを搭載したことでも注目を集めています。

 価格は8GB+128GBモデルが4万9800円。Nothing公式ストアのみが取り扱う12GB+256GBモデルは5万5800円です。上位モデルのNothing Phone(2)(8GB+128GBモデルが7万9800円、12GB+256GBモデルが9万9800円)よりもかなり安いので、気になっている人は少なくないでしょう。

 筆者はNothing Phone(2)を所有し、実際に使っています。今回、Nothing Phone(2a)を使って感じた差分を含めて、Nothing Phone(2a)をレビューします。

上位モデルとは異なる新しいデザインを採用

 ディスプレーは6.7型の有機EL。Nothing Phone(2)と同じ画面サイズで、本体の大きさも同等。厳密には、Nothing Phone(2a)のほうが縦に長く、横幅がわずかに細くなり、11.2gほど軽くなっています。四方の丸みが強くなったので、全体的に柔らかくカジュアルな印象を受けます。

Nothing

左が上位モデルのNothing Phone(2)、右がNothing Phone(2a)

 大きく変更されたのは背面。従来モデルと同様に内部が透けて見える意匠ですが、カメラの搭載位置が変わり、スケルトンのデザインも変更。Nothing Phone(2)は、背面パネルの全体にわたってLEDが搭載されていましたが、Nothing Phone(2a)ではLEDが光るのは、カメラ周辺の3ヵ所のみ。Nothing Phone(2)を使っている筆者には物足りなく感じたのが本音です。

Nothing

左がNothing Phone(2)、右がNothing Phone(2a)。カメラの搭載位置が変更されて、LEDライトは少なくなった

 しかし、電話をよく使う人を除けば、背面のライトを点滅させる機会って、そんなにないんですよね。LEDが減ったことは、実際の使用感としては、さほどデメリットにはならないでしょう。

Nothing

右側面に電源ボタンを搭載

Nothing

左側面に音量調節ボタン

Nothing

下部にUSB Type-Cポート、SIMスロット、スピーカーを搭載。スピーカーはディスプレー上部にもあり、ステレオ音声を出力できる

背面パネルの光り方は好みにカスタマイズ可能

 背面のライトは「Glyph Interface」と呼び、ユーザーがカスタマイズできることが利点。着信音によって点滅パターンが異なり、連絡先によって着信音を変えることができます。

Nothing

LEDはカメラ周辺の3ヵ所に搭載

Nothing

10種類の着信音がプリインストールされていて、連絡先との紐付けが可能

 購入したらぜひ試してほしいのが、オリジナルの着信音を作る機能。「Glyphコンポーザー」というアプリをインストールすると、好みの音源を選んで、画面をタップして、最長10秒の着信音を作成できます。LEDは音に合わせて点灯するので、光り方を確認しながら作成できます。

Nothing

オリジナルの着信音を作れる「Glyphコンポーザー」は簡単で楽しい

 なお、筆者のように電話をほとんど使わない場合でも、撮影時の補助ライトとして使える「Glyphライト」、時間の経過がひと目でわかる「Glyphタイマー」といった機能があるので、LEDは便利に活用できます。

Nothing

タイマー設定時に残り時間がわかるように光らせたり、音量調節時に視覚的にわかるように光らせたりもできる

前へ 1 2 次へ

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング