血圧も心電図も両方測れるのはHUAWEI WATCH D2だけ
実は、HUAWEI WATCH D2の前モデル「HUAWEI WATCH D」や、日本では発売されなかった「HUAWEI WATCH GT 4 Pro」などの一部機種には、すでに心電図機能が搭載されていました。しかし、日本で医療機器としての認証が取れていなかったので、日本向けモデルでは機能はオフになっていたのです。
一方、HUAWEI WATCH D2の心電図アプリは、日本のプログラム医療機器の承認を取得し、使えるようになったわけです。そのため、計測結果を医師に提示して、診断を受けることもできます。なお、昨年10月に発売された「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」も無料のソフトウェアアップデートで同様の心電図機能が使えるようになりました。
心電図機能をうたうスマートウォッチはいくつかありますが、日本で医療機器として認証されて、測定できるのはアップルの「Apple Watch」(Series 4以降およびUltraモデル)とHUAWEI WATCHの対象機種のみ。HUAWEI WATCH D2には同じく医療機器認証された血圧計も搭載されています(「【レビュー】血圧計内蔵のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2」 進化点を実際に必要な筆者がチェック」)。2025年2月現在、最もヘルスケア機能が充実したスマートウォッチと呼んで差し支えないでしょう。