荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”

望遠に強いOPPOのスマホ「Reno14 5G」を使ったら猫が撮りやすかった

文●荻窪 圭/猫写真家 編集●ASCII

2025年08月28日 12時00分

偶然出会った民家のお庭にちょこんと座ってたチャトラ。門扉の隙間から撮ってる感が出るアングルで。2025年8月 OPPO Reno14 5G

望遠が得意なスマホは猫を撮りやすい
OPPO Reno14 5Gの望遠カメラが良すぎた

 スマホカメラの性能って、どうしても15万円以上するようなハイエンドクラスと、10万円以下で買えるミドルクラスからミドルハイでカメラの性能に差が出るわけで、メインカメラの性能は頑張るけど、超広角カメラや望遠カメラの性能はちょっと落としがちなのが普通なのである。

 という話からはじめたのは、OPPOの「Reno14 5G」はハイエンド機よりひとつ下のクラス……つまり10万円以下クラスのモデルなのに、望遠カメラがなかなか優秀だったのですよ。ちょっとびっくり。広角カメラと望遠カメラの両方が5000万画素で、逆に超広角カメラが800万画素という望遠重視仕様だったのだ。

トリプルカメラのOPPO Reno14 5G。広角と望遠に高画素のセンサーを搭載している珍しいタイプだ。しかも、薄くて比較的軽い

 なので望遠で撮った猫から。

 所用で名古屋へ行ったとき、時間があったので神社をぶらぶらしてると、どの神社にも猫への餌やり禁止的な札が掲げられている。でも猫の気配、あるいは誰かが猫に餌をあげているような気配や痕跡はなかったので昔の掲示がそのまま残っているのだなと思っていると、そのすぐ近くの駐車場でぱっと目があったのである。

 撮ろうと思ったけど、道路から猫がいる場所はちょっと離れてて望遠レンズが欲しい。でも望遠系のレンズを持っておらず、一番望遠に強いのがOPPOのReno14 5Gだったので、とりあえずそれで7xで撮ってみたら、なかなかいい感じだったのである。

目が合った途端にめっちゃ警戒された(表情でわかるよね)ので、これ1枚しか撮れなかった。向こうもレンガの影に隠れたつもりだったのだろう。2025年8月 OPPO Reno14 5G

 お、これは望遠もけっこういけるんじゃないかと。

 次に出会ったのも駐車場猫。古い家がぽつぽつと残る一角なので、猫がふらふらしてても不思議はないのである。ギリギリまで近づいてもあらぬ方を見ているので何かと思ったら、その視線の先に鳩がいたのだった。その後、大あくびしたのですかさず。

真夏の駐車場でくつろいでた猫。大あくびした瞬間を狙ってみた。よくみると歯がない。陽射しがある時間は車の下に隠れていたのだろうな。2025年8月 OPPO Reno14 5G

 フラッグシップ機ならいざ知らず、ミドルハイクラスのスマホで170mm相当の望遠でこれだけ撮れるってのはあなどれない。このクラスのスマホって望遠が弱いこと多かったのでちょっとうれしい。

 次は買い物途中で出会った猫。民家の庭の緑の中に違和感のある色がまじってると思ったらチャトラ猫だったのだ。このあたりの外猫はたいてい去勢されている(耳の先がカットされてる)ものだが、それがないので、ひっそりと生きているか、もしかしたらこのおうちで飼ってるのかもしれない。

夏らしい雑草の中にチャトラ発見。じっと見つめあいながら、170mm相当の望遠で。2025年8月 OPPO Reno14 5G

 冒頭写真はこの猫を3.5xで撮ったバージョンだ。

 真夏の望遠猫をもう1枚。うちの近所で、普段は声はするけど姿をなかなか見せてくれない黒猫が、よく見える場所にいたのだ。ニャツバテしてて動くのもめんどくさいって感じだったのかも。

声はすれども姿は見えず的な、近所の黒猫。暑さのせいか珍しく目に付くところでくつろいでいたので、そっと撮影できたのだった。2025年7月 OPPO Reno14 5G

 スマホっていつもポケットに入っててすぐ出せるので、望遠に強い……高倍率よりも望遠時もメインカメラに近いクオリティで撮れるカメラを積んでほしいと思う次第なのである。

 望遠ばかりでもアレなので室内猫を。保護猫シェルターqueueの新しい猫「キタちゃん」。見ての通りふわっふわのもっふもふである。うまくするとこんな風に差し出した指を舐めてくれたり撫でさせてくれたりする。

見ての通り、ふわっふわでもっふもふのキタちゃん。指を差しだしたらくんくんしてちょっと舐められた。2025年8月 OPPO Reno14 5G

 でも、ちょっとびびりなので、びっくりすると猫パンチが飛んでくるのだ。それも両手……いや両前足でピシッとくるのである。キラーカーンが得意技にしてた「モンゴリアンチョップ」みたいなもの(といっても、一部の人にしかわからんか)。

右手にはめていた装具に向かって、モンゴリアンチョップをかまそうとする瞬間の図。左手を差し出したときは問題なかったので、この黒いヤツが敵認定されたのかも。2025年8月 OPPO Reno14 5G

 今、右手の親指を保護する装具をつけてるので(CM関節症なのだ)そこを攻撃してるっぽい。実際、そこをぺしっとやられた(ので痛くはない)。キタさん、驚かせてすまなかった。

 カメラ性能を純粋に比べると、同じOPPOでもフラッグシップ機のFindシリーズの方が上なのだが、ミドルクラス機のカメラ性能が上がってきたってのは良いことだ。

 じっくりかっこよく撮る時はデジタル一眼で、片手で臨場感優先の写真を撮りたいときはスマホでって感じで両方を使い分けたい所存である。

■Amazon.co.jpで購入
 

筆者紹介─荻窪 圭

 
著者近影 荻窪圭

老舗のデジタル系フリーライター兼猫カメラマン。今はカメラやスマホ関連が中心で毎月何かしらのデジカメをレビューするかたわら、趣味が高じて自転車の記事や古地図を使った街歩きのガイド、歴史散歩本の執筆も手がける。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『古地図と地形図で楽しむ東京の神社』(光文社 知恵の森文庫)、『東京「多叉路」散歩』(淡交社)、『古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)など多数。Instagramのアカウントは ogikubokeiで、主にiPhoneで撮った猫写真を上げている。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング