先日、9月10日2時(日本時間)に「Apple Event」が開催されることが発表されました。そのイベントにおいては、「iPhone 17」が登場すると噂されています。

今年は、「iPhone 17には薄型のAirが登場する」という話がまことしやかにささやかれています。そうなると登場するモデルは、基本の「iPhone 17」、薄型の「iPhone 17 Air(?)」、そしてフラッグシップ的な「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」の4つとなるでしょうか。
コンパクトな端末が人気の日本では薄型モデルが話題になりそうですが、(おそらく)素材も機能もシリーズ上位モデルになるであろう「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」も気になるところですね。いや、まだ登場すると確定しているわけではないですが……。
iPhone 17情報まとめはこちらを参照!
ところで、アップル公式サイトのメインページに表示されているアニメーション付きロゴをご存知でしょうか? iPhoneやiPadでは指をロゴの上に置くと、置いた部分の色合いが徐々に濃いオレンジ色になり、さらにスワイプすることで色が指の動きに合わせて変わっていきます。ちなみに、PC上だとカーソルをロゴに合わせることで色が変わります。

公式サイトのロゴは、指を置いた部分が濃いオレンジ(というか、もう赤)色になります
そう、このロゴこそが、アップルの技術の粋を結集した端末(になるはず)、「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」の特徴を示しているという説があります。
サーモグラフィーに見えるじゃん
スマホのCPU性能は向上する一方。そうなると、PCと同じように放熱が重要になります。長時間ゲームを楽しんでいたら端末が熱くなってビックリした、なんて経験がある人も多いのでは……。
そういった流れから、新しいiPhoneにも本格的な放熱機構(ベイパーチャンバーなど)を導入するのではないかという噂があります。
ベイパーチャンバー冷却システムは、サムスンの「Galaxy S25 Ultra」などハイエンドなAndroidスマートフォンに採用されているもの。現行のiPhoneで使用されているグラファイトシートよりも、効率的に熱を放散できるとされています。
さて、今回のApple Eventの予告で使われているロゴを見てみましょう。あっ、サーモグラフィーカメラで撮影した画像のような雰囲気じゃないですか……。

いま一度、ロゴを見てみましょう。サーモグラフィーのような表現を採用しているのは、“放熱”をアピールするためだった……!?
つまり、このロゴは、ベイパーチャンバー冷却システムの搭載を表現しているのではないでしょうか(参考:アップル「iPhone 17 Pro」ベイパーチャンバー冷却システム搭載か)。
発表会で「今度のiPhoneは放熱がすごい!」とアピールするのはちょっとイメージしにくい気もしますが、しかし、このデザインから「温度」を想像してしまうのは無理からぬ話。つまり、新しいiPhoneの何らかの特徴が隠されていると考えてもおかしくはない……はず。
ダークブルーとオレンジの色合いが見えるじゃん
もう一度、ロゴをよく見てみましょう。基本の色は、濃い青、つまりダークブルーじゃないですか。そして、指で抑えると、濃いオレンジ色になる……。

くどいようですが、ロゴを見てみましょう。ダークブルーとオレンジの色が目立つのは、新しいカラバリをアピールするためだった……!?
もしかしてこの色使いは、新色として噂されているダークブルーとオレンジを示唆しているのでは(参考:アップル「iPhone 17」シリーズ、全カラーラインアップ判明か/アップル「iPhone 17 Pro」新色オレンジ追加か)。
「サーモグラフィーカメラで撮影したような表現だから青と赤が目立つだけだろ」と言われればぐうの音も出ませんが、しかし、アップルがただ「熱」「温度」を伝えるだけならこんなデザインにするでしょうか? 目立つのは、青と赤(オレンジ)。そこにメッセージがある……。あながち、こじつけでもないと思うのですが、いかがでしょう。
はたしてアップルのイベントロゴは、iPhone 17 Proの特徴を示しているのでしょうか?
また、新しいiPhoneが登場するのであれば、「どのようなデザインなのか」「薄型のモデルは出るのか(名前はどうなるのか)」「発売日はいつなのか」「折りたたみのiPhoneは結局どうなったのか」など、気になることはたくさんあります。
いずれにしても、答えがわかるのは9月10日。詳しくはASCII.jpでのレポートでも順次掲載予定なので、お楽しみに。