アップルは、「iPhone史上最も薄い」とうたう新設計の「iPhone Air」を発表した。価格は256GBモデルが15万9800円。発売日は9月19日(金)で、9月12日(金)21時から予約受付を開始する。カラバリはスペースブラック、クラウドホワイト、ライトゴールド、スカイブルーの4色。
5.6mm……。驚き、衝撃の薄さで登場のiPhone Air
ディスプレイやCPUもProモデルと同等の性能
長らくウワサになっていた薄型のiPhone。厚さ何mmなのか、ライバルより薄いのか……その答えはあまりに明白。5.6mmという文句なしの激薄筐体とともに登場した。
とにかく薄いiPhone Airの本体には6.5型のディスプレイを搭載。最大120HzのProMotionテクノロジーを採用するとともに、CPUには上位のiPhone 17 Proと同等の「A19 Pro」を搭載するなど、性能面でもなかなか高い。
薄型だからこその頑丈設計で、独自のセラミックシールドによって、前面と背面の両方を保護。従来モデルの背面ガラスと比べて、4倍の耐亀裂性能を持つという。ディスプレイ側も独自のコーティングで3倍の耐擦傷性能と、グレアを抑える反射防止性能が実現されている。なお、フレームはチタニウム。曲げ強度についても厳格な要件を満たしているとする。
背面上部には横長のバーを装備。この狭い領域にカメラのみならず、スピーカーやCPUのAppleシリコン、アンテナ類を収納。背面下部全体にバッテリーを実装することで、超薄型ながら1日動作を可能にする容量を確保する。
カメラは4800万画素が1つ
このカメラバー部にiPhone Airの主要機能が集まっている
肝心のカメラについては48メガが1つ。センサーシフト式の光学式手ぶれ補正や、センサー中央部を用いた光学2倍の望遠などの機能を持つ。iPhone Air向けに新たに開発された画像処理エンジンによって、カメラが1つでもマルチカメラと同レベルのポートレート撮影を可能にしている。
高い省電力性能を可能にするため、A19 Proのほか、モバイル通信用のモデムはiPhone 16eで用いられた「C1」を進化させた「C1X」(iPhone 16 Proのモデムに対し、消費電力は30%減)、Wi-Fi 7/Bluetooth 6もアップル独自設計の「N1」を搭載した。また、バッテリーを実装する領域の確保のため、SIMスロットは全世界で排除。eSIMのみのデザインとなっている。
iPhone Airの特徴を活かす純正オプションも用意
超薄型筐体のiPhone Airの魅力を活かすため、純正アクセサリも独自のものが用意されている。MagSafe対応のケース(7980円)は、フレームに強化ポリカーボネートを用いて落下の衝撃から保護とともに背面部は約1mmと薄さを犠牲にしない。側面を中心に守るバンパー(7480円)は本体色に合わせた4色で、純正品ならではの完璧なフィット。さらにMagSafeの磁力で貼り付けられる薄型のバッテリーも登場した(1万5800円)。