アップルは、iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Maxを発表。9月19日に発売する。予約開始は9月12日21時から。両製品とも256GBモデルからで、価格は17万9800円と19万4800円から。iPhone 17 Pro Maxには史上最大容量の2TBモデルも用意される。カラバリはディープブルー、コズミックオレンジ、シルバーの3色。
チタンのフレームからアルミ削り出しの一体型筐体に
カメラ部分にパーツを集めて 大容量バッテリーの空間確保
15でチタニウムのフレームが採用されたiPhoneのProモデル。17ではデザインを完全に一新しての登場。今回はアルミ削り出しで作られた、フレーム一体化のユニボディ筐体を採用した。
カメラから右に広がるバー部分に主要パーツを集約することで、本体下部に大容量バッテリーを実装する空間を確保するとともに、ユニボディ筐体にベイパーチャンバーをレーザー溶接で組み込むことで放熱性能を高めている。
CPUはA19 Pro、望遠カメラの性能を強化した
eSIMのみの対応にすることでバッテリーをさらに大容量化
性能面ではCPUとカメラが強化。CPUは世界最先端の第3世代3nmプロセスで製造された「A19 Pro」を搭載。前述の放熱性能により、最大40%長く、高いパフォーマンスを持続して出すことができ、ゲームやビデオ編集、AIでの活用に適している。
一方のカメラは、望遠を従来の1200万画素から4800万画素に高画素化することで、標準+超広角+望遠のすべてが4800万画素で統一。望遠カメラはセンサーサイズも56%大型化されており、暗所で強さを発揮するほか、センサーの中央部を用いた画質が劣化しない8倍望遠、デジタルズームによる40倍望遠が可能になっている。
正方形の1800万画素センサーを採用したセンターフレームフロントカメラはiPhone 17やiPhone Airと共通。iPhoneを縦に持ったまま、縦向き/横向きどちらの写真も撮影できるほか、ビデオ通話時に被写体を常にセンターにするなどの機能を利用できる。
なお、日本国内ではeSIMのみに対応するモデルが提供されるが、これによりSIMスロット分のスペースを活用しているため、SIMスロットがある国の製品と比べて、より大容量のバッテリーを搭載しているという(iPhone 17 Pro Maxのビデオ再生で、SIMスロット有りのモデルより2時間長い、最大39時間)。