iPhone 17徹底特集! 5.6mmと驚異の超薄型iPhone Airに、これは買いなiPhone 17と注目点多数

iPhone 17シリーズは「eSIM」オンリー! 使うにはどうしたらいいの? そもそもeSIMって何?

文●モーダル小嶋 編集●ASCII

2025年09月10日 17時00分

 ついに登場となった「iPhone 17」シリーズ、そして「iPhone Air」。これらのすべてが、日本国内で発売されるモデルでは「eSIM対応、物理SIM非対応」であることが明らかにされています。

 公式サイトでも、「iPhone 17の各モデルはeSIMを使ってアクティベートされます。物理的なSIMには対応していません」と説明されています。

「iPhone 17はeSIMでのみアクティベートできます」とのこと

 ちなみに「iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Max」は、中国やEUで販売するモデルについては、引き続きデュアルnano-SIM仕様になるとのこと。iPhone Airに関しては、中国やEUで販売するモデルもすべてeSIM仕様となっています。

iPhone Airはバッテリーを実装する領域の確保のため、SIMスロットは全世界で排除されています

そもそもeSIMって何?

 eSIM(イーシム)は「Embedded SIM」の略で、物理的なSIMカードの代わりに、端末自体に電子的なSIM機能を内蔵する“端末内蔵型SIM”のことです。物理的なSIMカードのような形状は持たず、ネットワークを経由した手続きによって通信事業者の情報を書き込みます。

 店舗での手続きやカードの抜き差しが不要になるのがメリットです。また、端末が盗難にあった際にSIMカードを抜き取られて、電話やデータ通信を使われてしまうことも防げるようになります。

 アメリカで売られているiPhoneに関しては、iPhone 14シリーズからSIMカードスロットが廃止されeSIMのみしか使えなかったのですが、国内でもその流れになったといえます。

eSIMを使うにはどうすればいいの?

 iPhone 17シリーズはeSIM専用のため、物理SIMの人は事前に切り替えておくか、データ転送のタイミングで切り替える必要があります。

 ちなみに、通信事業者が対応している場合は、iPhoneのeSIMクイック転送を通じて、通信事業者に問い合わせなくても、以前のiPhoneから新しいiPhoneにSIMを転送できる場合があります。

アップル公式に「eSIMクイック転送」の説明があります

 また、使用中の物理的なSIMカードをeSIMに変換することもできます。

iPhoneの「設定」アプリの「モバイル通信」から「eSIMに変更」という項目をタップ

物理的なSIMをeSIMに変更できる場合があります

Androidから移行する場合はちょっと面倒かも
プランによっては変更が必要になる可能性もある

 iPhoneの場合は、端末の設定から物理SIMをeSIMに直接切り替えられるのですが、Androidでは多くのケースでこの操作ができません。eSIM非対応のAndroid端末からiPhone 17シリーズ/iPhone Airに移行する際は、eSIMの再発行が必要になるなど、ちょっと面倒かもしれません。

 また、MVNOの格安SIMで物理SIMカードのみに対応しているサービスを利用している場合などは、iPhone 17シリーズ/iPhone Airでは利用できないため、プラン変更が必要になる可能性があります。

 キャリアごとのプランの詳細や、eSIMの再発行が必要になるケースなどについては、ASCII.jpで詳細に解説していく予定です。

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング