Apple Parkで開催されたアップル新製品の発表会で、最新のiPhone 17 ProとiPhone 17を体験してきました。iPhone初となる、アルミニウムブロックから削り出したユニボディー構造の本体フレームを採用するiPhone 17 Proは、質感もゴージャスでした。
iPhone 17 Pro/Pro Maxは
個性強めのカラバリがと頑丈さが魅力
最上位モデルのiPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxのカラバリは、シルバー、コズミックオレンジ、ディープブルーの3色でした。サイズはiPhone 16 Proシリーズと同じ、6.3型と6.9型のSuper Retina XDRディスプレイ。前面ディスプレイ側はCeramic Shield 2を採用。背面はトップとサイドがむき出しのアルミ削り出しボディーで、中央のアップルロゴを配した部分がCeramic Shieldパネルです。シルバーモデルはシルバーとホワイトのツートンカラーのように見えます。
カメラバンプが本体トップの左右に広がるサイズになりました。従来は本体の背面側にレイアウトしていたパーツをカメラバンプに寄せて、背面に空いたスペースにバッテリーセルや熱拡散のためのベイパーチャンバーを配置しています。
Proシリーズはともに日本の販売価格が5000円ずつアップしています。手に持ってみると、筆者のiPhone 16 Proよりも新しいiPhone 17 Proの方が軽い感じがしましたが、実際にはiPhone 17 Proの方が7g重くなっています。
カメラはグループセルフィーに便利な機能が搭載
iPhone 17 Proシリーズは、背面の48MP Pro Fusionカメラシステムが望遠カメラを含むすべてのカメラで48MPに統一されました。光学8倍ズーム撮影にも対応したことから、特に望遠撮影の実力差が気になります。フロントカメラも解像度が12MPから18MPにアップしています。
iPhoneを縦向きに持ったまま写真とビデオを縦向きでも横向きでも撮影できる、センターフレームフロントカメラに対応しました。センターフレームフロントカメラは、フロントカメラによる撮影モードに切り替えてから画面右上のアイコンをタップして切り替えます。ほか、メインカメラはApple ProRes RAWフォーマットの動画撮影に新しく対応しています。
画面が少しだけ大きくなったiPhone 17
リフレッシュレートは120Hz対応に!
iPhone 17はSuper Retina XDRディスプレイの画面サイズが、iPhone 16の6.1型から0.2型アップして6.3型になっています。最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応するProMotionテクノロジーと、常時表示ディスプレイを無印モデルのiPhoneとして初めて採用しています。
カラーバリエーションはラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラックの5色。抹茶オレのようなグリーンのセージがとても良い感じでした。
値上げと思いきや前モデルより安くなっていた!?
iPhone 17はストレージのサイズが256GBからとなり、128GBが廃止されました。ボトムの価格が12万9800円と前モデルから1万5000円アップしていますが、ストレージが倍のサイズになったのでオトク感はあります。iPhone 16の256GBモデル(13万9800円)よりも、iPhone 17の256GBモデルのほうが安くなっていることがわかります。
iPhone 17もデュアルレンズカメラがどちらも48MPのイメージセンサーを搭載しています。センターフレームフロントカメラやデュアルキャプチャーの機能もあります。
アップルのスタッフが新しいアクセサリーの「クロスボディストラップ」を装着していました。ややシンプルすぎる感じもしましたが、そのぶん男性が着けていても違和感がないかもしれません。なお、価格は9980円です。

筆者紹介――山本 敦
オーディオ・ビジュアル専門誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。取材対象はITからオーディオ・ビジュアルまで、スマート・エレクトロニクスに精通する。ヘッドホン、イヤホンは毎年300機を超える新製品を体験する。国内外のスタートアップによる製品、サービスの取材、インタビューなども数多く手がける。