新型Apple Watchにも対応! ソフトバンク、次世代IoT通信「5G RedCap」のネットワーク対応を開始

文●スピーディー末岡 編集●ASCII

2025年09月10日 21時05分

5G RedCapでスマートデバイスの可能性を拡大

 ソフトバンクは今日10日、5G SA(スタンドアローン)向けに、次世代のIoT通信規格である「5G RedCap(レッドキャップ)」のネットワーク対応を開始することを発表しました。9月中旬以降に商用サービスが開始され、19日に発売予定のApple Watch Series 11、Apple Watch SE 3、Apple Watch Ultra 3のセルラーモデルに、はやくも対応します。これは現段階で国内初のようです。

Apple Watch Ultra 3

5G RedCapとは何か?

 5G RedCapは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)Release 17で仕様が策定された、5G時代の新しいセルラーIoT通信規格です。その名のとおり「Reduced Capability(機能削減)」が特徴で、5Gが持つ高い通信性能や機能を、IoTデバイスの利用目的に合わせて最適化することを目的に検討されました。これにより、より低消費電力で効率的なデータ通信が可能となり、幅広いIoT機器への5G技術の適用が期待されているのです。

ウェアラブルデバイスでの活用が期待

 この技術は、特にスマートウォッチをはじめとするウェアラブル端末での活用が期待されています。将来的には監視カメラなど、さらに多様な用途への展開が見込まれており、既存のCat.4などの4G LTEベースのIoT向け通信規格からの移行や、IoT機器の普及に伴い、その利用が大きく拡大すると予測されています。

 前述のとおり、新しいApple Watchシリーズが国内で初めてこの5G RedCapに対応するという情報は、ウェアラブルデバイスの進化において重要な節目となるかもしれません。これにより、Apple Watchのユーザーは、より低消費電力で安定した通信を体験できるようになり、スマートウォッチの単体利用における利便性が飛躍的に向上すると考えられます。

 まとめると、5G RedCapの商用サービスは9月中旬以降に5G SAエリアの一部で提供が開始され、順次拡大される予定です。なお、サービスを利用するためには、5G RedCap対応機種が必要となりますが、申し込みは不要で、料金は既存の5G通信サービスの料金プランおよび割引サービスに準じます。

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング