アップルは9日(現地時間)、本社内にあるスティーブ・ジョブズシアターでスペシャルイベントを開催。「iPhone 17」などの新製品を発表。メディアやインフルエンサーに向けたタッチ&トライが行なわれたので、レポートする。
一番盛り上がった「iPhone Air」
久しぶりにiPhoneを触って感動した
まず、発表会で場内が最も盛り上がり、タッチ&トライでも人が群がったのが「iPhone Air」だ。スペック的には薄さ5.6mmとなっているが、実際に持ってみると本当に薄くてビックリする。iPhoneを触って、こんなに感動したのは何年ぶりだろうか。
重さも165gなのでとても軽い。正直に言って「お尻のポケットに入れていたら、知らないうちに曲げちゃいそう」と心配になってくるほどだ。
カメラはひとつしかないが、チップは最新のA19 Proを搭載。使い勝手の面では申し分なさそうだ。
コズミックオレンジが一番人気!
iPhone 17 Pro/Pro Maxは全部入りでカメラが強化
もうひとつ、タッチ&トライで人気だったのが「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」だ。特に、コズミックオレンジに多くの人が殺到していた。確かにこれまでのiPhoneにはない、目が覚めるようなオレンジであり、カバーなしで使いたいと感じるほどどだった。
ただ、iPhone Airが「薄い」と驚いたのに対して、iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxのカメラ周りの出っ張りが大型化されたのは気になった。なかなかの存在感といえる。アップルによれば、カメラ周りに基板を集約しつつ、バッテリーを収めるスペースを確保することによって電池寿命を延ばすという取り組みが行なわれているという。
今回、すべてのモデルがeSIM対応になったが、これも物理的なSIMカードを収納するスロットをなくすことで、電池を大型化できるというメリットを追求したものだ。実際、他の国や地域では物理SIMカード対応のiPhone 17 Proや17 Pro Maxもあるのだが、eSIM版のほうが電池寿命が2時間ほど長くなっている。
エントリーモデルとなる「iPhone 17」は120Hzのディスプレイになって、確かにスクロールなどがなめらかになった印象だ。
今回のiPhone 17シリーズとiPhone Airを、実際に使ってみて「面白い」と感じたのが、フロントカメラのセンターフレーム機能だ。
自撮りをする際、1人で撮るときには画角が寄って、そこに人が入ってくると、iPhoneが顔を認識して、画角が引いた状態になり、複数人がまとめて写るようになっている。今までは、複数人で自撮りする際には、手をぐっと伸ばして、画角を広げていたが、そんなことをしなくても良くなった。特にiPhone 17はエントリーモデルということもあり、多くの人がiPhone 17で自撮りをさらに楽しむようになるだろう。
ANCが強力になってほぼ無音!
「AirPods Pro 3」
今回のタッチアンドトライで、さらに驚いたのがAirPods Pro 3だ。
実際に装着してみたところ、アクティブノイズキャンセリングが効きまくっているのだ。タッチ&トライの会場は、世界中から数百人規模のメディアやインフルエンサーが参加しており、とにかく騒がしい。しかし、AirPods Pro 3でアクティブノイズキャンセリングをオンにすると、「スッ」と無音の空間になってしまう。
普段、AirPods Pro 2を愛用しているが、AirPods Pro 3の進化は充分に体感できるものとなっている。見た目のデザインはほとんど変わっていないが、これだけの進化でも欲しくなってしまったのだった。
すべてが5Gに対応した
Apple Watchシリーズ
Apple Watchは「Series 11」「SE 3」「Ultrta 3」が発表となっている。
注目はセルラーモデルの「5G」対応だ。さらにUltrta 3ではアンテナの機構が変わり、5Gの電波を受けやすいような設計になっている。また、衛星通信にも対応したので、山登りなど、電波の届きにくい場所でもSOSのメッセージを送れる。KDDIが提供している「au Starlink Direct」とは異なり、すでにiPhone向けにアップルが提供している衛星通信が使える。
「動画やウェブを見ないWatchで5Gが使えると、どんなメリットがあるのか」という疑問がわくが、消費電力効率が上がるため、結果としてバッテリー寿命が伸びるという効果があるようだ。