石川温のPCスマホニュース解説

アップル新型「iPhone」全部比べた オススメはこれ (1/4)

文●石川温

2025年09月17日 21時00分

前へ 1 2 3 4 次へ

 2025年9月19日に発売となる、iPhone 17シリーズ3モデルとiPhone Airを数日間、試用する機会を得た。

 昨年までは4モデルであったが、今回は3モデルと1モデルというラインナップに変更された。

 それぞれの個性が引き立ち、ユーザーとすれば、自分がどのiPhoneを買うべきか、選びやすくなったように思える。

 実際に使った印象を交えて、それぞれのiPhoneがどんなユーザーにお勧めなのかを提案したい。

※記事配信先の設定によっては図版や表等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください

目玉の「iPhone Air」はライトユーザー向け

 まず、今年のラインナップで目玉となるのがiPhone Airだ。

 6.5インチという大画面ながら、最薄部が5.64mm、重さが165gと本当に薄くて軽い。「これまでのiPhoneは何だったのか」と言いたくなるほど、薄くなっている。「薄さは正義」というか、この薄さだけで、買い換えたくなるほどの所有欲をくすぐってくる。

 ただ、当然のことながら、薄くなったことでの「犠牲」もある。カメラは1つしかない。iPhone 16eもひとつだが、やはり、これまで複数のカメラで接写や望遠など、様々なシーンを撮影してきたiPhoneユーザーからするとかなり物足りない。料理にぐっと寄っての撮影ができないのは意外とストレスだ。このあたりは割り切って使うしかないだろう。

iPhone Airで撮影(等倍)

iPhone Airで撮影(2倍)

iPhone Airで撮影(デジタル10倍)

 バッテリーも薄くなっている。ただ、実際に使ってみたが、思ったほど急激に減るというわけではなかった。ただ、心配性な人は別売りのMagSafeバッテリーを買っておくといいだろう。

 今回、iPhone Airはカメラ部分に部品を集約することで、薄型化を実現している。

 そのため、音に関しても、複数のスピーカーではなく、カメラ部分周辺から出ている感じだ。動画や音楽をiPhoneのスピーカーで聴いている人は不満を感じるだろうし、一方でAirPodsで聴いているのではあれば、特に問題視することではなさそうだ。

 USB-C端子からの映像出力にも対応していない。XRグラスにiPhoneをつないで使うという人は注意が必要だ。

 iPhone Airは、通話やSNS、メッセージなどライトにiPhoneを使う人向けと言えるだろう。

前へ 1 2 3 4 次へ

mobileASCII.jp TOPページへ

mobile ASCII

Access Rankingアクセスランキング